下回転サーブを制する者は、試合を制するといっても過言ではありません。
対戦相手を翻弄し、試合の流れを一気に引き寄せることができるサーブ、それが下回転サーブです。
しかし、強い下回転サーブが打てずに、レシーブから相手に攻められてしまう人は意外と多いのではないでしょうか。
今回は、下回転サーブの基本的な打ち方から実践的な練習方法、試合で勝つためのコツまで詳しく解説します。
下回転サーブを打ったり、返したりするのが苦手な方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
卓球の下回転サーブとは?
下回転サーブは、ボールの下部を擦って後ろ方向に回転をかけるサーブです。強力な下回転がかかっていれば、バウンド後に自陣に戻ってくるようになります。
初心者でも比較的打ちやすく、強い回転をかけられれば、相手は攻めることが難しくなります。相手に攻めさせず、自分から攻撃したい時にとても役立つサーブです。
下回転サーブの打ち方
下回転サーブを打つには、ボールの下部を擦るように打ちます。この時、ラケットの動きは前から後ろへの一直線となるようにしましょう。
初心者の方は、ラケットの面を真上にむけておくと打ちやすくなります。
強い下回転をかけるコツ
相手が攻めることができないほどの強力な下回転をかけるためのコツを、2つ紹介します。
- ボールを切る感覚を掴む
- ラバーの端に当てる
下回転サーブは打てるけど、強い相手にはドライブなどで攻められてしまう人はぜひ参考にしてみてください。
強い下回転をかけるコツ1.ボールを切る感覚を掴む
強い下回転をかけるには、ボールを「切る」ような感覚が重要です。ラケットをボールに当てるのではなく、寝かせて擦るように通過させることを意識しましょう。
ラケットをボールに「当てる」と、音や当たった感覚があります。しかし、ラケットでボールを「切る」と、音はほとんどしませんし、当たった感覚よりボールを滑らせたような感覚があります。
まずはこの感覚を掴むためにコートの上でなくてもいいので、ラケットをボールの下部分から前部分に向かって斜め上に擦り上げてみましょう。そうすると、強烈な下回転がかかります。その時の感覚を忘れないでください。
強い下回転をかけるコツ2.ラバーの端に当てる
右利きの場合、下回転サーブ時にラケットを右側から左側に振りぬくはずです。最初にボールに当たる位置がラケットの右端と左端であれば、左端の方が長い時間ラケットと接することになります。
そのため、ラケットの左端に当てたほうがより回転がかかります。試しに右端に当てた場合と左端に当てた場合で、回転量を調べてみるのもいいでしょう。
ただし、端を狙い過ぎてサーブミスをしてしまうこともあるので、しっかりとサーブ練習をしてから試合で使いましょう。
下回転サーブが横回転になる場合の対処法
下回転サーブを出そうとして横回転になってしまう場合のほとんどが、ボールの横部分を擦っているからです。
相手に回転を悟らせないようにフォームを複雑にしたり、横回転サーブなど他のサーブと同じフォームで出そうとすると、ラケットが斜めになってしまうことがあります。また、手首のスナップを意識しすぎて、途中からボールの横部分を擦っていることもあります。
この場合は、まずはボールの下部分のみを擦る練習をしましょう。ラケットを真上に向けて、後ろから前に向かってボールの下部を擦るようにサーブを出しましょう。
下回転サーブのおすすめ練習方法3選
強力な下回転がかかった下回転サーブを出せるようになる練習法を3つ紹介します。
- ひたすらサーブを繰り返す
- 3球目攻撃練習
- 試合形式
なかなか強い下回転サーブが打てない人は、ぜひ参考にしてみてください。
下回転サーブの練習方法1.ひたすらサーブを繰り返す
サーブは反復練習が最も効果的です。何十球も打ち込むことで、緊張していても失敗しづらい安定した下回転サーブを身につけることができます。
練習の際は、以下の3つのポイントに注目しましょう。
- 回転の強さ
- バウンドの位置、サーブの長さ
- サーブの高さ
最初は回転の強さだけに集中し、慣れてきたらバウンド位置を意識します。サーブの長さは自分と相手のコートでのバウンド位置で調整しましょう。
下回転サーブの練習方法2.下回転サーブを使った3球目攻撃練習
試合で勝つためには、サーブを打って終わりではなく、3球目の攻撃までを想定した練習が重要です。相手のレシーブを予測し、そこから効果的な攻撃を組み立てる練習をしましょう。
練習相手に「ツッツキで返す」「フリックで返す」など、レシーブの種類やコースを指定して、3球目攻撃までの流れを身体で覚えましょう。
その際に、「下回転サーブが甘かった場合はレシーブから攻める」という条件をつけてください。そうすることで、試合と同じような緊張感が保てます。
下回転サーブの練習方法3.試合形式の練習
1ゲーム中に下回転サーブを数回は必ず使うことを条件にした試合形式の練習をやってみましょう。また、下回転サーブのみという条件を設けてもいいですね。
相手のレシーブが完全には予測できない中での3球目攻撃や、相手に絶対に攻められたくない時の下回転サーブの練習ができます。
試合で勝てる下回転サーブのコツ
試合で優位に立つためには強い回転をかけるだけでは足りません。試合で勝ちやすくなるためのコツを2つ紹介します。
- ナックルサーブと一緒に使う
- 長さを明確に使い分ける
下回転サーブを使っても、試合の流れを引き寄せられない人はぜひ参考にしてください。
勝てる下回転サーブのコツ1.ナックルサーブと一緒に使う
下回転サーブは、ナックルサーブ(無回転)と組み合わせることで、より効果を発揮します。下回転サーブだと思ったら無回転だった、無回転だと思ったら下回転だったという風に相手を混乱させることができます。
重要なのは下回転サーブとナックルサーブを同じフォームで出すことです。フォームが違えば、サーブが来る前にバレてしまうので意味がなくなってしまいます。
また、ナックルサーブだけでなく弱い回転の下回転サーブもおすすめです。ナックルサーブだと思って返球したらネットにかかってしまうというミスを誘えます。ただ、これは強力な下回転サーブが使える場合に限ります。
勝てる下回転サーブのコツ2.長さを明確に使い分ける
毎回短いサーブを出していれば、相手はレシーブしやすいでしょう。短いのがくると思っているところにロングサーブを出せば効果的です。
以下の3つの長さをコントロールできるようにしましょう。
- ネット付近で2バウンドするぐらい短いサーブ
- 2バウンド目がコートをでるかでないかぎりぎりのサーブ
- 相手コートでの1バウンド目がコートギリギリの長いサーブ
強力な下回転が打てるなら、長さを相手に読ませないことでより効果的なサーブになります。
下回転サーブのレシーブ方法
最後に強力な下回転サーブのレシーブ方法を3つ紹介します。
- ツッツキ
- ドライブ
- チキータ
この3つができていれば下回転サーブで困ることはほとんどなくなるでしょう。
下回転サーブのレシーブ方法1.ツッツキ
下回転へのレシーブ方法として最も基本的なのがツッツキです。
ラケットを寝かせてボールの下部分を擦るように、ラケットを前に押し出して打ちます。相手もこのツッツキのコースを予測してドライブで攻めてくるので、ツッツキでしっかり回転をかけるようにしましょう。
またフォアハンド、バックハンドの両方で安定したツッツキができるように練習しましょう。
下回転サーブのレシーブ方法2.ドライブ
下回転に負けないようにドライブで上回転をかけて返す方法もあります。
ロングの下回転サーブにはドライブで返球するのが一般的です。強力な下回転に対しては、普通のドライブより大きく下から持ち上げるように打ちましょう。
また台上の短い下回転サーブにも、バックハンドなどでドライブは打てます。ですが、強力な下回転に対して台上という狭い空間で打つドライブは回転量で負けることが多いです。無理して攻めないように気を付けましょう。
下回転サーブのレシーブ方法3.チキータ
台上でボールの横、斜め部分を擦って返すチキータも、下回転に対して有効なレシーブ方法です。
プロの試合などではフォア前のボールもバックハンドのチキータでレシーブする場面がよく見られます。あれは横回転のかかったチキータは相手も返しづらく、レシーブとして有効だからです。
チキータは強力なレシーブですが、ミスも出やすい打ち方なのでしっかり練習してから試合で使ってみましょう。
まとめ
下回転サーブは、基本的でありながら奥の深い技術です。強い回転をかけることができれば、上級者との試合でも十分通用する武器となります。
まずは基本的な打ち方をしっかりと身につけ、ボールを切る感覚を掴み、強力な下回転サーブを打てるようになりましょう。そこからナックルサーブだったり、3球目攻撃を練習していくといいですね。
卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く
高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。
Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。
いまなら入会金無料キャンペーン実施中!
6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。
この機会にぜひ、卓トレをお試しください。