「上回転がうまく打てない…」
「ドライブがネットにかかってしまう…」
「上回転サーブの打ち方がわからない」
卓球における上回転の技術は、攻撃の基本です。しかし、正しい打ち方を理解していないために、思うような攻撃ができていない人は意外と多いのではないでしょうか。
今回は、上回転の基本的な打ち方から上回転サーブのコツまで詳しく解説します。上回転が苦手な方でも確実に習得できるコツも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
卓球は上回転が苦手だと勝てない
卓球で最も重要な回転が上回転です。なぜなら、攻撃に転じる際に必ず上回転を使用するからです。
ラリー中はもちろん、サーブでも上回転は重要な武器となります。特に中級者以上のレベルになると、上回転の技術がないと試合で勝つことは難しくなってきます。
下回転しか使えないと、下回転のサーブをレシーブで狙われてしまい、後手に回ってしまうからです。
ドライブなどの上回転のかけ方
上回転をかけるには、ボールの上部を前方に向かって擦るように打つ必要があります。
下から上に向かって擦る場合と、後ろから前に向かって擦る場合では、ボールの軌道が変わります。下から上に擦ると山なりの軌道、後ろから前に擦ると低い軌道です。
攻撃の種類や状況に応じて、まずこの2つを使い分けることが重要です。
強力な上回転をかける2つのコツ
相手に守備を強いる強力な上回転を打つコツを2つ紹介します。
- 擦る感覚と当てる感覚のバランスを掴む
- 後ろ足から前足に体重移動
この2つを知れば、相手のブロックを弾くような強力なドライブが打てるようになるでしょう。
強力な上回転をかけるコツ1.
擦る感覚と当てる感覚のバランスを掴む
強い上回転をかけようとしてボールを薄く擦りすぎると、パワーが大きく低下します。逆にボールにラケットを当てすぎると回転が弱くなってしまうでしょう。
強い上回転をかけるためにも、下記の打ち分けをまずはできるようになってみてください。
- あえて擦る感覚を強めにして、スピードは遅いけど回転は強いドライブを打つ
- あえてラケットをボールに当てる感覚を強めにして、スピードは速いけど回転は強くないドライブを打つ
この2つのそれぞれの感覚を掴み、ちょうどいいバランスを見つけることが重要です。
強力な上回転をかけるコツ2.
後ろ足から前足に体重移動
上回転は腕の力だけでなく、体重移動を使うことで威力が増します。後ろ足から前足に体重移動させて打つことで、回転もスピードもある強力なドライブが打てるでしょう。
そのためには、ボールを打つまでにしっかりと準備して待つことが大切です。バタついて急いで打つと、体重移動が使えないドライブになりがちです。
長い下回転のボールを出してもらって、しっかりタメを作って、体重移動を意識して打つように練習してみましょう。
上回転サーブの2つの特徴
上回転サーブには2つの特徴があります。
- バウンド後に伸びる
- レシーブが浮きやすい
サーブの特徴をしっかりと理解して、他のサーブも含めて有効に使えるようになりましょう。
上回転サーブの特徴1.
バウンド後に伸びる
上回転サーブは、バウンド後にボールが前に伸びていくのが最大の特徴です。
相手コートの後方にバウンドさせることで、伸びをより活かしたサーブが打てます。相手コートの深い所にバウンドさせる場合は、オーバーミスしないように気を付けましょう。
卓球はラケットの位置が数ミリずれるだけで、ボールの軌道が大きく変わってしまう繊細なスポーツです。下回転だけでなく、バウンド後に伸びる上回転のサーブも打てるようになっておくことは大切でしょう。
上回転サーブの特徴2.
レシーブが浮きやすい
上回転サーブの2つ目の特徴は、相手のラケットに当たった際に浮きやすい点です。
強い上回転がかかっているボールは、レシーブする際にラケットの角度がわずかでも立っていると、予想以上に高く跳ね上がってしまいます。
上回転サーブに対してドライブでレシーブすると、思った以上にボールが跳ねてしまい、アウトになることもよくあります。
下回転系のサーブに慣れさせておいて、上回転のサーブを出すと相手のレシーブは浮きやすいので、それを狙って攻めるのがいいでしょう。
上回転サーブの打ち方
上回転サーブはラケットでボールを擦り上げるように打つのが基本です。この時、手首のスナップを効かせることで、より強い回転をかけることが可能です。
下から上方向に擦れば上回転がかかります。ラケットの先端を上向きにした状態や下向きにした状態、どんな状態からでも上方向にラケットを移動させれば上回転にできます。
上回転サーブの練習方法
上回転サーブの練習方法を2つ紹介します。
- 回転重視の練習
- 他のサーブと同じフォームで練習
上回転が苦手な方や、もっと上達させたい方はぜひ参考にしてください。
上回転サーブの練習1.
回転重視の練習
最初は回転の強さを重視して練習することが大切です。スピードはあまり気にせず、確実に上回転をかけることを意識して何度もサーブ練習をしましょう。
純粋な上回転だけでなく、横回転を加えた上横回転のサーブも練習してみてください。
上回転サーブの練習2.
他のサーブと同じフォームで練習
回転がある程度安定してきたら、他のサーブと似たフォームから打てるように練習します。
例えば、下回転サーブと同じような構えから、上回転サーブを打てるようになると、相手は回転を読みづらくなります。
最小限かつ同じモーションでサーブを打てるように意識しましょう。大きなモーションだと相手にサーブの種類がバレやすくなります。
試合で勝てる上回転サーブを出すコツ3選
シンプルに上回転のサーブを出すだけでは試合で通用しません。試合で勝てるようになるための上回転サーブの使い方のコツを3つ解説します。
- ボールの下ではなく後ろをとらえる
- スピードを重視する
- 他のサーブと同じフォームで出す
上回転のサーブがどうしても上手く打てない方はぜひ参考にしてください。
上回転サーブを出すコツ1.
ボールの下ではなく後ろを捉える
ボールの下から擦ると山なりの軌道になりがちです。山なりの軌道だと相手は攻撃的なレシーブを狙いやすくなってしまいます。
代わりにボールの後ろ側を擦るように意識すると、低い軌道で相手コートに到達させることができます。これにより、相手の攻撃を防ぎながら、自分の3球目攻撃に持ち込みやすくなるでしょう。
上回転サーブを出すコツ2.
スピードを重視する
回転だけを意識しすぎると、相手に対応される可能性が高くなります。ある程度の回転がかけられるようになったら、スピードを上げることを意識しましょう。
スピードのある上回転サーブは、相手に準備させる時間を奪います。さらにサーブのコースを左右に打ち分けられると、より効果的な武器となるでしょう。
上回転サーブを出すコツ3.
他のサーブと同じフォームで出す
試合では、サーブの種類を相手に読まれないことが重要です。上回転サーブだけ特別なフォームになってしまうと、相手に回転を読まれやすくなってしまいます。
普段の練習から、下回転や横回転など、異なる回転のサーブを同じようなフォームで打てるように意識しましょう。これにより、相手の予測を外し、レシーブで攻められることを回避しやすくなります。
上回転サーブの返し方
最後に相手が上回転サーブを出してきた時は、どのようにレシーブすればいいのかを解説します。
- ドライブ
- ストップ
- ブロック
上回転サーブのレシーブが苦手な方はぜひ参考にしてください。
上回転サーブの返し方1.
ドライブ
上回転サーブに対して、さらに上回転をかけて返球するのが基本的な方法です。サーブの回転を利用することで、より強力なドライブを打つことができます。
ただし、タイミングがずれたり、ラケットの角度を間違えるとオーバーミスをしてしまうので注意しましょう。
強い回転をかけてドライブを打つというより、軽く上回転をかけて返すぐらいの意識でも十分です。
上回転サーブの返し方2.
ストップ
ラケットを寝かせ気味にして、回転を殺すようにして短く返球する技術がストップです。
この返球は練習が必要ですが、習得できれば相手の3球目攻撃を防げるでしょう。ただし、中途半端なストップは絶好のチャンスボールになってしまうというリスクもあります。
上回転サーブの返し方3.
ブロック
ラケットを立てて、相手の回転とスピードを利用して返す方法です。タイミングが合えば、スピードのあるレシーブもできます。
ブロックは比較的習得しやすい技術ですが、ラケットの角度がかなり重要です。少しでも角度を立てすぎるとレシーブが大きく浮いてしまいます。そのため、相手のサーブの回転の強さに応じて、微調整が必要になってきます。
まとめ
上回転サーブは卓球において重要な技術の一つです。ドライブだけでなく、上回転サーブも自分の武器として持っておくといいでしょう。
特にサーブでは下回転系しかないのと、上回転系もあるのとでは勝てる相手の数が全然違います。ぜひ、様々なバリエーションの上回転系サーブを習得してみてください。
卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く
高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。
Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。
いまなら入会金無料キャンペーン実施中!
6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。
この機会にぜひ、卓トレをお試しください。