試合で勝てる3球目攻撃のコツと練習方法を卓球初心者向けに徹底解説

硬式用卓球ラケットと卓球台

「サーブからの攻撃がうまくいかない…」
「3球目攻撃って具体的に何をすればいいの?」
「3球目攻撃をどうやって練習すればいいのかわからない」

卓球を始めた人なら、3球目攻撃という言葉は聞いたことがあるでしょう。しかし、実際に効果的な3球目攻撃ができている選手は意外と少ないのではないでしょうか。

この記事では3球目攻撃の基本から実践的な練習方法、ダブルスでの注意点まで詳しく解説します。より確実に3球目攻撃を決められるようになるコツも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

卓球の3球目攻撃とは?

3球目攻撃とは、自分のサーブから始まり、相手のレシーブに対して行う攻撃のことです。

自身の3球目攻撃が成功しやすくなる2球目を考えたうえで、1球目のサーブを選択するという戦略的な技術です。特にラリーに苦手意識がある選手にとって、サーブからの確実な得点パターンを確立することは重要です。

3球目攻撃を練習するメリット3選

3球目攻撃を練習して習得しておくメリットは3つあります。

  • 自信がつく
  • 試合の流れを簡単にとられない
  • 勝てるパターンを作りやすい

あなたが思っている以上に3球目攻撃のメリットはあるので、必ずチェックしてください。

3球目攻撃を練習するメリット1.
自信がつく

サーブからの攻撃パターンを確立することで、自信がつきます。相手が誰であっても、自分の得意なパターンで得点できる可能性があるからです。

特に実力が上の選手と対戦する際も、サーブからの得点で対等に戦える確率があがります。どんな相手だろうと自分が得点する可能性があれば、試合に挑むための最低限の自信は持てるでしょう。

3球目攻撃を練習するメリット2.
試合の流れを簡単にとられない

3球目攻撃が決まることで、相手のペースに巻き込まれることを防ぎます。サーブ権がある時に確実に得点できれば、相手の連続得点を防ぎ、試合の流れを保つことができます。

特に1ゲーム目は互いのプレースタイルや癖に慣れる必要があるため、より多くラリーすることが大切です。そのためにも、自分のサーブ時には確実に得点することで簡単に1ゲーム目を失わないようにできます。

3球目攻撃を練習するメリット3.
勝てるパターンを作りやすい

3球目攻撃は、自分のサーブから始まるため、攻撃パターンを作りやすいという特徴があります。相手の返球を予測しやすく、練習で決めた通りの展開に持ち込みやすいのです。

3球目攻撃の必要な2つの技術

3球目攻撃には、主に以下の2つの技術が必要です。

  • サーブ
  • フォアハンドドライブ

この2つの技術がなぜ必要なのかを正しく把握しておけば、より強い3球目攻撃ができるようになりますよ。

3球目攻撃に必要な技術1.
サーブ

3球目攻撃はサーブがとても重要です。相手に狙い通りの返球をさせるためにも、回転とコースを意図的にコントロールする必要があるからです。

特にフォア前やバック前への短いサーブは、相手の返球を制限しやすく、3球目攻撃に持ち込みやすいでしょう。

サーブが弱いと、相手の2球目を狙い撃ちできないどころか、2球目で攻められてしまい後手に回ってしまいます。3球目攻撃には、質の高い1球目を出せるかどうかがかなり重要です。

3球目攻撃に必要な技術2.
フォアハンドドライブ

相手の2球目を狙って3球目で得点するために、フォアハンドドライブの精度、威力が重要です。

バックハンドドライブも必要ですが、よりパワーのある攻撃ができるフォアハンドドライブをまずは習得しておくべきでしょう。

特にバック側にきた2球目を攻撃する際に、回り込んでフォアハンドドライブを打てるようになっておくことが大切です。

3球目攻撃を成功させる3つのコツ

3球目攻撃を成功させて、試合の流れを自分に引き寄せるためのコツを3つ紹介します。

  • 自分の得意な攻撃を起点に組み立てる
  • 相手の2球目を決めつけない
  • 得意なパターンを相手に気づかせない

この3つのコツを知るのと知らないのとでは、3球目攻撃のクオリティは天と地ほども変わるでしょう。

3球目攻撃を成功させるコツ1.
自分の得意な攻撃を起点に組み立てる

まずは自分の最も得意な攻撃パターンから3球目攻撃を組み立てましょう。得意な攻撃に合わせてサーブを工夫することで、成功率の高いパターンを作ることができます。

自分が得意な攻撃がフォアハンドドライブなのか、バックハンドドライブなのか、台上のフリックなのかで1球目のサーブの種類や回転を変えましょう。

3球目の攻撃で点を取ることが最大の目的なので、3球目の攻撃を主軸にパターンを作りましょう。

3球目攻撃を成功させるコツ2.
相手の2球目を決めつけない

相手の返球を完全に予測することは難しいため、ある程度予測に幅を持って準備することが大切です。

相手が変われば返球のコースも変わります。練習相手と同じだと思い込んでしまうと、3球目攻撃が失敗し、逆に攻められてしまうこともあるでしょう。

試合でも練習でも常にどんなボールが来てもいいように、準備しておく癖をつけておいてください。

3球目攻撃を成功させるコツ3.
得意なパターンを相手に気づかせない

同じパターンを連続で使用すると、相手に読まれやすくなります。

どんなに強力な3球目攻撃があったとしても、2球目のコースを狙いから外されてしまっては、その3球目攻撃を活かせません。サーブのコースや回転を少しずつ変えながら、基本の攻撃パターンを維持することが重要です。

また、3球目の攻撃パターンを複数持っておくのもおすすめです。もし相手の2球目のコースが変わっても、同じく3球目で攻め続けることが可能になります。

3球目攻撃の強化におすすめの練習方法3選

3球目攻撃を強化するのにおすすめの練習方法を3つ紹介します。

  • 多球練習
  • パターン練習
  • 試合形式

それぞれ細かいポイントがあるので、必ずチェックしてから練習してみてください。

3球目攻撃におすすめの練習1.
多球練習

まずは相手の2球目を球出ししてもらい、3球目攻撃の精度をあげましょう。

その際に1球目のサーブの素振りだけでもやるのが大切です。なぜなら、3球目攻撃は1球目のサーブを出したあとの体勢で行うからです。

また、3球目攻撃をブロックされることも想定し、5球目攻撃まで球出ししてもらうのもいいでしょう。

3球目攻撃におすすめの練習2.
パターン練習

次は1球目のサーブを自分で出し、相手に2球目のレシーブコースを指定し、3球目攻撃までパターン練習をします。

3球目のボールが狙ったコースに、十分な威力で確実に入るようになったら、2球目のレシーブコースをランダムにしてもらいましょう。

また、もし1球目のサーブが甘い場合に限り2球目攻撃が可能という条件をつけると、緊張感を保てるのでおすすめです。

3球目攻撃におすすめの練習3.
試合形式で実践

最後は試合形式で実践していきましょう。

実際にやってみると自分が想定していなかった2球目が返ってきたり、3球目攻撃がまったく通用しないこともあります。1試合終わった後に、相手からのフィードバックを必ずもらってください。

そのフィードバックをもとに、3球目攻撃のパターンをより強化していきましょう。

ダブルスでの3球目攻撃の注意点

最後にシングルスだけでなくダブルスでの3球目攻撃に関する注意点を3つ紹介します。

  • 両方の攻めパターンを練習する
  • パートナーの攻撃スペースをすぐに確保する
  • 試合中によく話し合い、サインを出す

シングルスとはまた違うポイントがあるので、必ずチェックしてください。

ダブルスでの3球目攻撃の注意点1.
両方が攻めるパターンを練習する

ダブルスでは、サーバーとパートナーの両方が3球目を攻められるように練習しておかなければいけません。片方だけ3球目攻撃が強力でも、ダブルスの試合ではシングルスの半分しか3球目攻撃ができないからです。

パートナーの3球目攻撃の1球目は自分のサーブになるので、しっかり練習して、互いの息を合わせられるようにしましょう。

ダブルスでの3球目攻撃の注意点2.
パートナーの攻撃スペースをすぐに空ける

1球目のサーブを打ったら、すぐに移動して、パートナーが3球目攻撃をする空間を作りましょう。

自分の1球目のサーブに対して、相手がどこにレシーブするのかは気になりますが、それを見るよりもまずは動いてください。2球目がどこにきても、パートナーが3球目攻撃をできるように、素早くスペースを作りましょう。

ダブルスでの3球目攻撃の注意点3.
試合中によく話し合い、サインを出す

ダブルスは相手も2人いるため、2球目のパターンも増えます。1ゲーム目や2ゲーム目で相手の2球目に慣れてきたら、その感覚や経験をしっかりとパートナーと共有してください。

その共有を基に、互いの3球目攻撃を変化させることが必要です。

また、1球目のサーブで何を出すのかは必ずパートナーにサインで伝えましょう。声を出すと相手に気づかれる可能性もあるので、台の下で指の本数や形でサーブの種類を伝えるのがおすすめです。

まとめ

今回は卓球においてとても重要である3球目攻撃について解説しました。

3球目攻撃に自信があるかないかで、試合の勝率は大きく変わるでしょう。

自信のある3球目攻撃を身につけ、上級者と戦い、時には挫折を経験しながらも練習を重ねることで、確実に成長していきます。

自分の攻撃とサーブから、様々な3球目攻撃のパターンを作ってみましょう。

卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く

高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。

Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。

いまなら入会金無料キャンペーン実施中!

6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。

この機会にぜひ、卓トレをお試しください。

会員登録バナー

LINEで送る
Pocket