「強いサーブが打てない」
「下回転サーブしかできない」
「サーブが弱いから点が取れない」
サーブは卓球でとても重要ですが、なかなか難しいですよね。
しかしサーブが弱いと試合で相手にプレッシャーを与えられず、あっさりと負けてしまうでしょう。
そこで今回は初心者が覚えるべきサーブから練習方法まで解説しました。
最後には強力なサーブを打つコツも紹介しているので、最後までぜひご覧ください。
目次
卓球の勝敗はサーブで決まる
卓球においてサーブはとても重要です。
なぜなら自分の攻撃の1球目だからです。サーブによる攻撃が相手に効けば、そのラリーの先手を取ることができます。
しかし、サーブが弱くて強いレシーブを打たれてしまうと逆に先手を取られてしまいます。どんな相手にも通用する強いサーブが打てるように練習をしておきましょう。
ちなみに、国の代表同士の超ハイレベルな試合でもサーブのみで点を取るシーンがあります。それだけ極めれば強い武器になるのが卓球のサーブです。
サーブを強化するメリット3選
サーブを強化すると、どんなメリットがあるか解説します。
メリット1.
試合で先手を取れる
サーブは1球目の攻撃なので、サーブが強力であれば先手を取れます。
サーブが強力であれば相手のレシーブは自然と甘くなり、こちらの3球目の攻撃で強く攻められるでしょう。
試合の序盤で相手が「サーブが返しづらいな」と感じれば、精神的にも優位に立てます。
メリット2.
大会で勝ちやすくなる
同じ部活内、クラブ内だと互いのサーブに慣れていきます。しかし、大会であればほぼ確実に相手は初対戦です。そのため強いサーブが打てると、相手のレシーブが甘くなる可能性が高くなります。
相手に対応力がなければ、1つの強いサーブだけで試合に勝てる可能性もあります。初心者や中級者以下が出場する大会であれば、強いサーブを持っていることは大きなアドバンテージになります。
メリット3.
強敵にあっさり負けることが減る
卓球はどんな相手や形式でもサーブは必ず2本交代です。
そのため、その2本は必ず自分の試合展開を作りやすくなります。しかし、相手が強敵であればレシーブでも攻められ続け、1点も取れずに負けることもあるでしょう。
その際に、強敵にも通用するサーブがあれば自分のサーブ2本での得点確率は高まります。連続失点せずに食らいついていければ、相手のプレーにも慣れ始めて、勝機が生まれるかもしれませんよ。
卓球のサーブにおいて重要な4つの要素
卓球のサーブは回転が注目を浴びがちですが、回転以外にも重要な要素があります。
卓球のサーブで重要な要素は以下の4つです。
- コース
- 長さ
- 高さと速さ
- 回転
それぞれ解説します。
サーブで重要な要素1.
打球のコース
卓球では打球のコースを大きく3つに分けます。
- フォア
- ミドル
- バック
ミドルとはフォアハンドとバックハンドの間、台の真ん中あたりです。
バック側にサーブをすればバックハンドでレシーブされることが多いでしょう。相手が苦手とするコースはどこかを見抜けば、試合を有利に運べます。
サーブで重要な要素2.
打球の長さ
卓球において打球の長さは大きく2つに分けられます。
- 前(相手の台上で2バウンド)
- ロング(2バウンド目が台の外に出る)
短くネット付近にバウンドさせれば、攻められにくいです。1バウンド後に台から出るような長いサーブはドライブなどで攻められやすいでしょう。
また、2バウンド目が台を出るか出ないかギリギリの長さを打てるようになると、相手の判断ミスを誘えます。
長さが中途半端になると攻められてしまうので、自由自在に長さを打ち分けられるようになりましょう。
サーブで重要な要素2.
高さと速さ
高さというのはサーブを打つ直前のトスの高さです。速さはサーブのボールの速さです。
トスを高くすればするほどボールの落下速度は速くなるため、サーブの打球の瞬間が見えづらくなり、サーブの速さも上がります。
ただ中級者以上のレベルになると、高さや速さは相手の意表を付かなければ大した効果をもたなくなります。
たとえば、相手のバックハンドに何度もサーブを出しておいて、急にフォア側に長くて速いサーブを打つなどです。中級者以上では、速いだけのサーブは大して強力ではないので、注意しましょう。
サーブで重要な要素2.
回転
サーブの回転は4つに分けられます。
- 下回転
- 上回転
- 横回転(右、左)
- 無回転、ナックル
これらをそれぞれ組み合わせて使うこともあります。
例えば、横回転と下回転で横下回転と呼ばれたりします。当然ですが、下回転と上回転は真逆の回転のため組み合わせることはできません。
回転によってラケットの持ち方を変えたり、打ち方を変えたりする場合もあります。
卓球初心者がまず覚えるべきサーブ3選
卓球初心者がまず最初に覚えるべきサーブを3つ紹介します。
初心者が試合であっさり負けないために覚えておくべきサーブと、覚えておくと勝ちやすいサーブを選びました。
下回転サーブ
下回転サーブを打てない場合はすぐに練習してください。
最も攻められにくいサーブが下回転系サーブです。なぜなら、下回転のサーブは普通に返球しただけだとネットにかかってしまうからです。
下回転サーブで相手に返球させて、その返球を狙って攻めて行くのが一般的な攻め方ですね。
強力な下回転サーブを打つコツは、ラバーの端から端までボールを転がしてサーブを打つことです。
フォアロングサーブ
中級者以下の選手はフォア側に速いサーブを突然出されると、追いつけなかったり、返球で精一杯になることが多いです。
そのため、フォアに長くて速いサーブを打てるようになると非常に有利になります。
重要なのは、フォアにサーブを打つと気付かせないことです。何度も相手のバック側にサーブを打ち、バック側に相手を固定させることが大切です。
ナックルサーブ
ナックルサーブとは無回転サーブのことです。
無回転サーブに対してツッツキレシーブをするとボールが浮きます。そのため、下回転サーブに見せかけたナックルサーブは非常に有効です。
下回転サーブと同じフォームで打ち、打球の瞬間はボールをラケットに擦らせるのではなく、ラケットの一点に当てるイメージを持ちましょう。
試合で使えるサーブは多ければ多いほどいいので、以下の記事を読んでより強力なサーブを増やしていきましょう。
卓球はサーブの種類が重要!サーブ一覧から回転のかけ方まで解説
サーブ練習の流れ
サーブを効率的に身につけられる練習の流れを紹介します。
Step1.
サーブのフォームを真似する
まずはプロの動画や上手い選手の映像を見て、正しいサーブのフォームを真似しましょう。
サーブは回転の掛け方も重要ですが、どんな回転のサーブかわかりづらいフォームも重要です。
プロは相手にわかりづらいサーブを打つので、ぜひプロの打ち方を真似してみてください。
Step2.
一人で多球練習する
頭の中にプロのサーブのイメージが入ったら、ひたすら多くサーブ練習をしましょう。
試合本番を常にイメージして、1球でも多くサーブを打ちましょう。その際にサーブが成功するかどうかより、正しいフォームで打てているかどうかを重視してください。
Step3.
レシーブ付きで練習する
ある程度、ミスなくサーブが打てるようになったらレシーバーを用意します。
サーブはコートに入れることが大事なのではなく、相手にミスをさせる、または甘いレシーブをさせることが大事です。
コートに入ってはいるけど、レシーブで攻められてしまえば試合では使えません。強いレシーブを打たせないように、試合をイメージして練習しましょう。
Step4.
試合形式の練習で実践する
サーブは打って終わりではなく、直後にラリーが始まります。
そのため、サーブの直後に次の動きができなければ失点してしまいます。次の動きや次の攻めも考えてサーブが打てるように、試合形式で実践するのがおすすめです。
また、相手にマッチポイントを握られていて、絶対にサーブミスできない場面で効果的なサーブを打つメンタル面での練習も大切です。
試合で勝てる強いサーブを打つ2つのコツ
最後に試合で勝てるサーブを打つコツを2つ紹介します。
強いサーブを打つコツ1.
ボールを切る感覚を掴む
まずはサーブの回転をより多くかけることです。
回転がかかっていればいるほど、相手はミスをします。サーブに強い回転をかけられるようになればサーブはそれだけで強くなるでしょう。
強い回転をかけるためには、ボールをラケットやラバーで切る感覚を掴むことが必要です。
カットマンのようにとにかくボールに回転をかけようと打ってみると、ボールを切る感覚が掴めるはずです。ボールにラケットを当てて前に飛ばすのではなく、ラケットでボールの表面を切って回転だけ与えるイメージを持ちましょう。
切る感覚を掴めれば、下回転も横回転も全ての回転が強化されますよ。
強いサーブを打つコツ2.
相手の苦手を見抜く
サーブは回転以上に、相手の苦手を見抜くことが重要です。
試合の1ゲーム目は相手の苦手を見抜く時間にしている選手は多いです。そこで相手が苦手とするサーブを見つければ、その後の試合が非常に有利になります。
相手の全コースに様々な回転のサーブを出して、相手の苦手を見つけるようにしましょう。
まとめ
今回は、卓球のサーブについて基本的なことは全て解説しました。
初心者はサーブを強化すればするだけ、試合で勝ちやすくなります。また、サーブは練習すれば誰でも上手になります。努力がモノをいう部分です。
練習の時には必ずサーブ練習の時間を取り、自分のサーブに自信を持てるようになりましょう。
卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く
高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。
Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。
いまなら入会金無料キャンペーン実施中!
6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。
この機会にぜひ、卓トレをお試しください。