卓球のナックルボールの返し方と見抜き方を徹底解説!

「ナックルボールの返し方がわからない…」
「相手のナックルサーブに全然対応できない…」

卓球でナックルボールに苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。回転がかかっていると思ったら無回転で、レシーブを失敗してしまう場面が頻繁にあります。

今回は、ナックルボールの特徴から返球方法、効果的な練習方法まで徹底的に解説します。ナックルボールのレシーブがうまくなる練習方法まで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

卓球のナックルボールとは?

卓球のナックルボールは、野球やサッカーのナックルボールと同じく回転がほとんどないボールを指します。

野球やサッカーのナックルボールは空気抵抗により、不規則な動きをします。しかし、卓球はボールの滞空時間が極めて短いため、ナックルボールを打ったとしてもボールが不規則に動くことはほとんどありません。

それでも卓球においてもナックルボールは、返球が難しくて苦手としている選手がいます。その理由をこれから解説していきます。

ナックルボールの返球が難しい理由

ナックルボールの返球が難しいと言われている理由を2つ紹介します。

  • 自ら回転をかけなくてはいけない
  • 見抜くのが難しい

あなたがナックルボールの返球ミスをする原因もこのどちらかかもしれません。

ナックルボールの返球が難しい理由1.
自ら回転をかけなくてはいけない

回転のかかっているボールは、こちらが回転を強くかけなくても安定して返球できます。しかし、回転のかかっていないボールをただ当てて返球すると、返球後も回転がかかっていないため、球は不安定になり、ストンと落下してしまいます。

狙ったコースへのコントロールが難しいため、意識的に回転をかけて返球しなくてはいけません。

ナックルボールの返球が難しい理由2.
見抜くのが難しい

ナックルボールが事前にくるとわかっていれば、返球はそれほど難しくありません。そのため、多くの選手がナックルボールを読まれないように打ってきます。

卓球はコートがせまく、スピードも速いため、相手の考えをわずかな時間で見抜かなくてはいけません。

そのため、経験が浅い初心者やナックルボールを見慣れない選手はレシーブをかなり失敗しやすいです。

ナックルボールの見抜き方2選

ナックルボールかどうかを見抜く方法を2つ紹介します。

  • 相手の動き
  • ボールの動き

この2つを適切に使えるようになれば、ナックルボールに騙される回数が大幅に減るでしょう。

ナックルボールの見抜き方1.
相手の動き

ナックルボールを見抜く方法は、相手の打球フォームを観察することです。

回転をかけるときはラケットがボールを擦るような動きに必ずなりますが、ナックルボールの場合は擦らずに当てるような動きになります。

この違いを意識して相手の動きを観察することで、ナックルボールを事前に予測できる可能性が高まります。

ナックルボールの見抜き方2.
ボールの動き

卓球はコートがせまく、相手のサーブが自陣までくる時間もごくわずかですが、ボールの回転を観察することは不可能ではありません。

横回転のボールなどはバウンド後の軌道が大きく変わりますし、上回転のボールもバウンド後に伸びてきます。ボールのバウンド前後の動きをよく観察することでも、ナックルボールかどうかは見抜きやすくなるでしょう。

ナックルボールを返す方法

返球が難しいとされているナックルボールの適切なレシーブ方法を紹介します。短いボールと長いボールの2つにわけて解説します。

ナックルボールのレシーブ1.
ショートボール

短いボールの場合は、ストップ気味のツッツキで返球しましょう。

台上で上回転をかけるとネットにかかりやすいため、弱い下回転で大きく浮かさずに返球するのがおすすめです。ただし、回転をかけたツッツキだと大きく浮いてしまうので、注意してください。

ナックルボールのレシーブ2.
ロングボール

ロングの場合は、バウンド後すぐに返球せず、少し待ってからドライブで返すことをお勧めします。

打点を落としてループ気味に打ってもいいので、回転をかけて安定させることを意識しましょう。攻めの意識を持って強打しすぎると、ミスに繋がりやすいです。

ナックルボールがきたときの注意点

いざ試合でナックルボールがきたときに注意してほしいことが2つあります。

  • 回転をかける
  • まず入れる

この2つを知っておかないと、あっさり失点してしまうのでよく読んで、次の試合で活かすようにしてください。

ナックルボールがきた時の注意点1.
回転をかける

ナックルボールは回転がかかっていないため、そのまま当ててレシーブするだけだと、ボールが安定しません。ボールを安定させて確実にレシーブするためには、回転をかけましょう。

ナックルボールがきた時の注意点2.
まずは確実に台に入れる

ナックルボールへの対応で最も重要なのは、まずは確実に台に入れることです。強気な攻撃は避け、安全な返球を心がけましょう。

相手のナックルボールの出し方や癖に慣れてきたら、強気のレシーブに移行しても構いません。最初は、リスクを冒さずに、まずは確実に返球する意識を持ちましょう。

ナックルボールのレシーブ練習法3選

最後にナックルボールのレシーブを練習するやり方を3つ紹介します。

  • マシンでの多球練習
  • ナックルサーブのレシーブ練習
  • 試合形式

この練習をこなせば、ナックルボールへの苦手意識はなくなるでしょう。

ナックルボールのレシーブ練習1.
卓球マシンでの多球練習

ナックルボールを安定して配球することは意外と難しいです。卓球マシンであれば、安定してナックルボールを配球してくれます。

まずはマシンを使った多球練習で、ナックルボールの返球に慣れましょう。

多球練習のメニューは

  1. フォアかバックに短いナックルボール
  2. フォアかバックにロングの上回転ボール

などの、相手がナックルサーブを出してきたことを想定した練習がおすすめです。

ナックルボールのレシーブ練習2.
ナックルサーブのレシーブ練習

練習相手にナックルサーブを連続で出してもらい、レシーブを繰り返す練習です。

ただし、マシン練習とは違って他の回転のサーブも織り交ぜるようにしましょう。確実にナックルボールがくるとわかっている練習だと、あまり意味がありません。

相手のフォームやボールを観察し、ナックルボールを見抜く練習でもあります。

ナックルボールのレシーブ練習3.
試合形式

1本以上はナックルサーブを使うことを条件に試合形式の練習を行いましょう。

ただし、いかなる状況でもナックルボールを打てるようになる練習なので、最後の1点だけナックルサーブを使うような固定的なパターンは避けましょう。

まとめ

ナックルボールは多くの初心者が苦手とする球種ですが、適切な練習と対策を行うことで、十分に対応可能です。

日々の練習で少しずつナックルボールへの対応力を上げていけば、試合でも焦ることなく対応できるようになるでしょう。

ちなみに自分でもナックルサーブを使うようになれば、ナックルサーブを使う側の心理や狙いもわかるため、レシーブ力の向上に役立つのでおすすめです。

卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く

高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。

Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。

いまなら入会金無料キャンペーン実施中!

6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。

この機会にぜひ、卓トレをお試しください。

会員登録バナー

LINEで送る
Pocket