卓球上達の鍵は多球練習!メリットからおすすめメニューを徹底解説

3つのピンポン玉

「多球練習をずっとやっているけどメリットを知らない」

「多球練習のメニューが分からない」

「球出しがうまくできない」

多球練習はどの卓球部もクラブも一度はやる練習ですよね。ですが、コツやメリットを知らずに多球練習に励んでいた人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、多球練習の基本からおすすめメニューまで解説しました。後半では球出し側のコツも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

卓球の多球練習とは?

多球練習とは、一人が球出しのみを行い、もう一人がボールを連続で打ち続ける練習法です。対人のラリー練習と異なり、とにかく多く球を打つ練習のため、フォームの習得などに効果的です。

練習する側は様々な球種に対して、フォームを意識しながら打ち返すことが求められます。また、フットワークも同時に鍛えられるため、総合的な実力アップが期待できるでしょう。

多球練習のおすすめメニュー3選

選手の得意不得意にもよりますが、多球練習といえばこれというおすすめメニューを3つ紹介します。

  • バックロング→回り込み→フォアロング
  • フォア前→バックロング
  • 回り込み→フォアロング→ランダム

多球練習のおすすめメニュー1.
バックロング→回り込み→フォアロング

球出しの順番は以下の通りです。

  1. バック側にロングボール
  2. バック側にロングボール
  3. フォア側にロングボール

バックハンドにきた長いボールを打ち、すぐにフォアで回り込んでバックにきた2球目をフォアで打ち、次にフォア側にきた長いボールを打つ練習です。

左右への素早い移動と、両ハンドの切り替えが鍛えられます。

バックからフォアへの回り込みと、直後のフォア側へのフットワークを鍛える狙いがあります。回り込みとフォアへの飛びつきができないと、試合では勝ちにくいため、基礎的な練習と言えるでしょう。

多球練習のおすすめメニュー2.
フォア前→バックロング

球出しの順番は以下の通りです。

  1. フォア側にショートボール
  2. バック側にロングボール

フォア側の短いボールを打ち、すぐにバック側の深い所に来たボールを打つ練習です。

前後の動きを中心に、実戦で使える動きを習得できます。この練習では前後の切り替えだけでなく、異なる打法の切り替えも意識しましょう。ショートは軽く払う、ロングは強く打つという強弱の付け方も重要です。

注意点としては、フォア前からバックロングの動きを意識するあまりに、フォア前への動きが浅くならないようにしましょう。あくまで試合を想定し、フォア前で失敗しない様に足を動かしてしっかり身体を寄せることを忘れないでください。

多球練習のおすすめメニュー3.
回り込み→フォアロング→ランダム

球出しの順番は以下の通りです。

  1. バック側にロングボール
  2. フォア側にロングボール
  3. ランダムにロングボール(短いボールも可)

フォアで回り込んで打った後、フォアに飛びついて打って、最後にランダムなコースに配球される練習です。

最初の2球は決まったコースに打ち、3球目は予測できないコースに打たれるため、どんなフットワークをした後でも、次のボールに備えられるように癖をつける練習でもあります。

多球練習の3つのメリット

多球練習のメリットを3つ紹介します。

  • 効率がいい
  • フォームや技術の定着が早い
  • フットワークも鍛えられる

多球練習のメリット1.
効率がいい

通常の練習では1球打つごとに相手の返球を待つ必要があります。しかし、多球練習では連続して打球できます。これにより同じ時間でより多くの球数を打てるため、技術習得の効率が高くなるでしょう。

また、球出し側がこちらの理想的な球を出してくれるため、目的通りの練習ができるのも大きなメリットです。

多球練習のメリット2.
フォームや技術の定着が早い

同じコース、同じ球種を連続して打てるため、フォームの修正がしやすくなります。

通常の練習では気付きにくい癖も、連続して打つことで見つけやすくなるでしょう。基本フォームの習得から、新しい技術の練習まで、短期間での上達が期待できます。

ただし、ボールが連続で出されるため、打ってコートに入れることのみを意識して、自分のフォームの意識を忘れがちです。第三者に見られながらなど、フォームへの意識を忘れないでください。

多球練習のメリット3.
フットワークも鍛えられる

様々なコースに連続して球出しをすることで、効率的にフットワークを鍛えることができます。

特にラリー形式では難しい動きも、多球練習なら集中的に練習できます。ランダムな配球にも対応できるよう、徐々に難易度を上げていくことで、実戦で使える動きが身につくでしょう。

球出し側は、練習する選手のフットワーク力に合わせて、球出しスピードを適切に変えることが重要です。

多球練習の2つのデメリット

メリットの多い、多球練習ですがデメリットも2つ存在します。

多球練習のデメリット1.
応用力が身につかない

決まったコースや回転の球を打ち続けるため、実戦で必要な対応力が身につきにくいというデメリットがあります。

変化球の返球や予測外の球への反応など、実戦的な能力は別で練習が必要です。そのため、多球練習だけでなく、通常の練習や試合形式の練習もバランスよく取り入れることを忘れないようにしましょう。

多球練習のデメリット2.
球出し側が下手だと練習の質が落ちる

球出し側の技術が未熟だと、不安定な配球になってしまいます。理想的な位置や回転の球が来ないと、むしろ悪いフォームが身についてしまう可能性まであり得ます。

特に下回転や横回転などの変化球の練習では、球出し側の技術が重要です。しかし、打つ側の技量ではなく球出し側の技量に合わせた練習方法を実践しましょう。なぜなら、質の悪い球出しは練習にならないからです。

多球練習をするべき選手の特徴3つ

多球練習に時間を割くべきだと考えられる選手の特徴を3つ紹介します。

  • フォームが安定していない
  • フットワークが弱い
  • 次の球への準備が遅い

多球練習をするべき選手の特徴1.
フォームが安定していない

フォームが定まっていない選手は、多球練習で同じ動きを繰り返すことで、正しいフォームを身につけることができます。通常の練習では、相手の返球を待つ時間が長く、フォームの定着に時間がかかってしまうため、まずは多球練習をおすすめします。

ボールが入るかどうかより、フォームが正しいかどうかを必ずチェックしましょう。

多球練習をするべき選手の特徴2.
フットワークが弱い

左右への移動や前後の切り替えなど、フットワークを重点的に練習したい選手に多球練習は最適です。適切な足運びを何度も練習できて、体で覚えることもできます。

また体力面の向上も期待できるため、試合で動けなくなってしまう選手にもおすすめです。

フットワークは卓球において試合の勝敗を左右する重要な要素なので、不安がある方はぜひ多球練習に取り組んでみてください。

多球練習をするべき選手の特徴3.
次の球への準備が遅い

ラリーの中で、次の球への準備が遅れがちな選手は多球練習で改善できます。

連続して打球することで、打った後すぐに次の準備をする習慣が自然と身についていきます。なぜなら、準備できていないことでミスになることに自分で気が付くからです。

特に動いてから打った場合は準備が遅れがちです。多球練習で、どれだけ体勢が崩されても次の打球に準備しましょう。

多球練習の球出し側のコツ3選

多球練習は球出し側の技量もかなり大切です。練習仲間が質の高い練習をできるように、球出し側のコツも覚えておきましょう。

コツは3つあります。

  • ボールと打球の場所を固定する
  • リズムよく打つ
  • ボールが見えなくても取り出しやすい容器を使う

球出し側のコツ1.
ボールと打球の場所を固定する

取り出すボールとボールを打つ位置を一定に保つことで、安定した配球が可能になります。

ボールを取って、ラケットで打つまでの流れがスムーズで、それぞれの場所が固定されていれば、球出しは安定していきます。また、ボールを置く場所も決めておくと、リズムよく球出しができるでしょう。

球出し側のコツ2.
リズムよく打つ

練習する側が次の球を予測できるよう、一定のリズムで球を出すことが重要です。

球と球の間隔が不規則だと、効果的な練習にならないばかりか、悪いタイミングによる変な感覚がついてしまう可能性があります。

球出しはだいたい以下の流れです。

  1. ボールを片手で持つ
  2. ラケットの前にボールを持っていく
  3. 球出しをする
  4. ボールを片手で持つ
  5. ラケットの前にボールを持っていく
  6. 以下同文

これらをリズムよくやる事が重要です。

球出し側のコツ3.
ボールが見なくても取り出しやすい容器を使う

ボールを見ながらの球出しは配球が不安定になります。大きめの箱やかごを使い、見なくてもボールが取り出せる環境を整えましょう。慣れれば見なくても、自由に球出しできるようになります。

また、同時に複数個のボールを手に持つと安定するのでおすすめです。

多球練習はマシン練習がおすすめ

最後に球出しを人ではなく、マシンにやらせるのがベストである理由を3つ紹介します。

  • 配球の質が高く安定している
  • 球拾いの時間が少ない
  • 様々な回転やスピードの球を配球できる

マシン練習がおすすめな理由1.
配球の質が高く安定している

マシンは常に同じ位置、回転、スピードで球を出せます。人間の球出しでは難しい、強い回転や速いボールも安定して供給できるため、より質の高い練習が可能です。

人が球出しをする場合、どれだけ上手でも癖があり、ボールが乱れることもあるでしょう。しかし、マシンは基本的には決めたコースに決めた回転量で決めたスピードで球出しができます。

マシン練習がおすすめな理由2.
球拾いの時間が少ない

多くのマシンにはボール回収機能(マシンが置いてある側のコートに、ネットの様なものを付ける)が付いているため、球拾いの時間を大幅に削減できます。

その分、実践的な練習時間を確保できるでしょう。

マシン練習がおすすめな理由3.
様々な回転やスピードの球を配球できる

下回転、横回転、無回転など、様々な回転の球を 設定できます。また、球速も自由に設定できるため、レベルに合わせた練習が可能です。

部活内やクラブ内で実力が合わず、満足した練習ができない人でもマシンとなら満足のいくレベルで多球練習ができるでしょう。

まとめ

多球練習は効率的な上達方法ですが、練習メニューや球出しの質が重要です。基本技術の習得からフットワークの向上まで、目的に応じた練習メニューを選びましょう。

可能であればマシンの使用をおすすめしますが、人による球出しでも、正しい方法で行えば十分な効果が期待できます。焦らず、基本から段階的に難易度を上げていくことで、確実な技術の向上につながるでしょう。

卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く

高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。

Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。

いまなら入会金無料キャンペーン実施中!

6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。

この機会にぜひ、卓トレをお試しください。

会員登録バナー

LINEで送る
Pocket