「ドライブが全然決まらない」
「ドライブを打っても簡単にブロックされる」
「ミスを恐れてドライブが打てない」
ドライブは卓球の基本的な攻撃技術ですが、初心者の方は苦手意識を持っていることが多いですよね。
今回は、初心者でも強いドライブが打てるように、基本的な打ち方からコツまで解説しました。後半では練習方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
卓球のドライブとは?
ドライブとは、上回転のかかったボールのことです。卓球では攻撃の手段として用いられます。
ボールの上部を前方に擦るように打つことで上回転が生まれ、回転によってネットを越えた後も下向きに落ちていく軌道になります。そのため、強く打っても入りやすい攻撃です。
強く打っても入りやすいため、卓球の攻めにおいて最もよく使われています。
ドライブの種類
ドライブには実は5つの種類があります。
- ノーマルドライブ
- ループドライブ
- シュートドライブ、カーブドライブ
- スピードドライブ
- ナックルドライブ
それぞれ軌道や回転、メリットが違うため、よく把握してから使うようにしましょう。
ドライブの種類1.
ノーマルドライブ
最も基本的な上回転のドライブです。緩やかな山なりの軌道で、安定性が高く、多くの場面で使える技術です。フォアドライブとバックドライブがあり、特にフォアドライブは攻撃の要となります。
フォアドライブについては下記の記事で詳しく解説しています。
フォアドライブが苦手な方や、強いドライブを打てないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ドライブの種類2.
ループドライブ
ノーマルドライブよりも強い上回転をかけ、大きく山なりになる軌道のドライブです。
特に下回転のボールに対して、下から持ち上げるように打ちます。カットマンのボールに対して特に有効です。しかし、中途半端で威力の弱いループドライブはカウンターで狙われてしまうので、注意が必要です。
ドライブの種類3.
シュートドライブ、カーブドライブ
ドライブの上回転に横回転を加えることで、左右に曲がるドライブ。
ボールが曲がっていくため、相手のブロックをずらしたり、意表を突いたりするのに効果的です。慣れないと対応が難しいためミスを誘えます。
卓球は打点が数センチズレるだけで、ボールが安定しなくなるため、バウンド直後に曲がるドライブは相手のブロックミスを誘える強力なドライブです。
ただし、曲がり具合に相手が慣れてしまえば返球されてしまいます。
ドライブの種類4.
スピードドライブ
回転よりもスピードを重視したドライブです。
低く速い軌道が特徴的です。ラケットを立てて、前方向へ押し出すように打ちます。
スピードドライブは相手の意表を突きたい時や、相手の態勢が整っていない時にとても有効です。ブロックされて返ってくるボールもスピードが速いため、打った直後の準備を怠らないようにしましょう。
ドライブの種類5.
ナックルドライブ
強い回転に見せかけて、実際はほとんど回転をかけないドライブです。相手が強い上回転を予想してブロックすると、ネットにかかりやすくなります。
ただし、強いドライブを打つ時のフォームや雰囲気と同じ状態で打つ必要があります。打球音や体勢でバレない様に注意しましょう。
フォアドライブの打ち方とコツ
フォアドライブの打ち方とコツを解説します。
打ち方
基本的な打ち方は以下の通りです。一つ一つのステップを意識して練習しましょう。
- 膝を軽く曲げ、肘は体から離さないようにして構える
- ラケットを後ろに引き、打点は体の正面やや前
- ボールの上部を前方に擦るように打つ
- 腰の回転と連動させて体重を乗せる
- フォロースルーまで一連の動作を止めない
肘を伸ばし過ぎないように注意してください。はじめは回転量やスピードより、適切なフォームで打てているかどうかを重視しましょう。
初心者のためのコツ
初心者は力みすぎてフォームが不安定になる傾向があります。そのため、7割程度の力で打つことを最初は意識しましょう。力を入れすぎるとフォームが崩れやすくなります。
また、回転をかけることを意識するあまり、手首だけで打とうとする人が多いですがやめましょう。手首の負担も大きくて怪我に繋がりやすいです。また、手首だけで打つとボールが安定しません。
前腕全体を使って打つことで、より安定した打球が可能になります。
さらに、打点が体から離れすぎないように注意しましょう。打点が身体から離れるとボールに力が伝わりづらくなるからです。打点は体の正面よりやや前で、腰から胸の高さが理想です。これにより、体重移動を使った力強いドライブが打てます。
バックドライブの打ち方
バックハンドドライブは体の正面で打つコンパクトな打ち方です。ラケットを振る幅や体の使い方の違いで、どうしてもフォアハンドドライブと比べて威力は劣りますが、素早く打てるというメリットがあります。
基本的な打ち方は以下の通りです。
- 構えは体の正面で、肘を軽く曲げる
- ラケット面は少し閉じ気味に
- 前腕を主体に使い、ボールの上部を擦る
- コンパクトなフォロースルー
特に気を付けたいのは手首に頼りすぎないことです。肘を支店に前腕全体を使って打つことで、安定した打球が可能になります。また、打点が遅れると力が入りづらくなるため、やや早めに打つことを意識しましょう。
強いドライブを打つ2つのコツ
ドライブに慣れてきた方に向けて、ドライブが自分の強力な武器になるためのコツを2つ紹介します。
- 体重を乗せて打つ
- ボールを擦る感覚で打つ
強いドライブを打つコツ1.
体重を乗せて打つ
腕の力だけでなく、体全体を使ってドライブを打つことが重要です。
打球時に右足(右利きの場合)から左足へ体重を移動させることで、より強い打球が可能になります。前足に体重が乗ることで、ボールに力が伝わりやすくなります。また、安定性も増すため、ミスも減らせるでしょう。
腰を捻る意識も大切ですが、体重移動の意識を持っておくことがより大切です。
強いドライブを打つコツ2.
ボールを擦る感覚で打つ
ドライブは単にボールを叩くのではなく、上部を擦るように打ちましょう。ラケットの角度を少し閉じ、ボールの上から前方に向かって擦るように打つことで、強い回転がかかります。
擦る感覚を掴むためには、最初はゆっくりとした動作で練習するのがおすすめです。回転がかかると、ボールがネットを越えた後も勢いよく落ちていく軌道になります。
自分でボールを持って、前方向に向かって上回転をかけてみましょう。ボールにラケットをぶつけるというより擦るイメージで打つ感覚を掴む練習です。コートに入れる必要はないので、擦る感覚を身に付けてみてください。
ドライブの回転をかける2つのコツ
擦る感覚を持つこと以外に、ドライブの回転を強力にするためのコツを2つ紹介します。
- インパクトの瞬間にラケットを強く握る
- 身体全体と手首で連動させる
ドライブの回転をかけるコツ1.
インパクトの瞬間にラケットを強く握る
打球の瞬間にラケットをしっかりと握ることで、より強い回転をかけることができます。ただし、構えの時から強く握りすぎると、逆に打球が硬くなってしまうため注意が必要です。
インパクト直前に握る強さを増すことで、ボールへの摩擦が増し、より強い回転をかけることができます。打球後は自然と力を抜き、次の準備に移ることを忘れないようにしましょう。
ドライブの回転をかけるコツ2.
身体全体と手首を連動させる
手首の返しだけでなく、体の回転と手首の動きを連動させることで、より強い回転をかけられます。
下記の順番に力が伝わるよう意識してください。
- 腰の回転
- 肘
- 手首
特に腰の回転を意識することで、自然と手首も使えるようになります。ただし、手首に頼りすぎると不安定になるので、あくまでも体の回転に合わせて使うことを意識しましょう。
腰のひねりで回転量を増やす意識から始めて、肘と手首と徐々に意識していき、身体全体を連動させる間隔を掴んでみるのがおすすめです。
ドライブの練習方法3選
ドライブのおすすめ練習方法を3つ紹介します。
- 下回転で多球練習
- 下回転サーブからドライブ
- 試合形式
ドライブの練習方法1.
下回転で多球練習
球出し側に下回転のボールを出してもらい、それをドライブで打ち続けましょう。最初は同じ場所への球出しで基本フォームを安定させ、徐々にコースを変えていきます。
特に注意したいのは、打点の位置です。バウンド直後か頂点で打つのではなく、少し下がり始めたところで打つと安定します。
ドライブの練習方法2.
下回転サーブからドライブ
自分で下回転サーブを出し、相手に長めのツッツキで返球してもらい、それを3球目攻撃でドライブを打つ練習です。
3球目攻撃の練習でもあり、ドライブの練習でもあります。はじめはツッツキレシーブのコースを限定し、慣れてくればランダムなコースに返球してもらいましょう。
また、最初の下回転サーブが弱ければ試合でレシーブから攻められてしまいます。練習でも「サーブが甘かったときは攻めていいよ」という条件にして、緊張感を保ちましょう。
ドライブの練習方法3.
試合形式
試合形式の練習の中で、意識的にドライブを使う練習です。
例えば、「相手の長いツッツキは必ずドライブで返す」などのルールを決めて練習すると効果的です。ドライブを打つべき場面とそうでない場面の見極めができなければ、試合ではドライブを使えません。
試合形式の練習でドライブが成功し、得点に繋がりやすい状況を考えながらやっていきましょう。
ドライブが入らない時の対処法3選
最後にドライブでよくミスをしてしまう時の対処法を3つ解説します。
- フォームの見直し
- ボールの回転に合わせる
- 思い切ってスイングする
ドライブが入らない時の対処法1.
フォームの見直し
ドライブが入らない時に多い原因は、フォームの崩れです。以下の点を確認しましょう。
- 打点が体から離れすぎていないか
- 手首だけで打っていないか
- 肘が上がりすぎていないか
特に疲れてくると、自然とフォームが崩れやすくなります。定期的にフォームを確認し、基本に立ち返ることを忘れないでください。
ドライブが入らない時の対処法2.
ボールの回転に合わせる
相手のボールの回転を正しく読み取れていないことも、ミスの原因の一つです。下回転のボールと横回転のボールとでは、ドライブの打ち方が違います。
また、回転が強いボールはより強くボールを擦るように打たなければ相手の回転に負けて、ミスになります。相手のラケットの動きとボールをよく観察して、回転の種類や強さを読み取り、その回転に合わせたラケット角度を体で覚えていきましょう。
ドライブが入らない時の対処法3.
思い切ってスイングする
ミスを恐れるあまり、小さなスイングになってしまうことがあります。しかし、小さなスイングではかえってミスが増える可能性があるでしょう。
体全体を使った大きなスイングで打つことで、逆に安定性が増すことがあります。ただし、力を入れすぎないよう注意するのは忘れないでください。
ミスをしても負けることがない練習中こそ思い切って打ってみましょう。
まとめ
ドライブは卓球の基本となる重要な技術です。正しいフォームを身につけ、地道な練習を重ねることで、必ず上達します。
最初は力を抑えめにして正しいフォームを習得し、徐々にスピードや回転を加えていくことをおすすめします。一朝一夕には上達しませんが、確実に強いドライブを身につけることができますよ。
卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く
高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。
Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。
いまなら入会金無料キャンペーン実施中!
6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。
この機会にぜひ、卓トレをお試しください。