卓球のロングサーブの返し方を解説!初心者もできる打ち方も

サーブを打つ様子

「ロングサーブって攻められるから打てない」

「フォアに速いロングサーブがくると返せない」

「ロングサーブが身につけられない」

卓球のロングサーブは試合で使うのが意外と難しい技術です。相手にドライブで返されることや、回転が弱くてただのチャンスボールになってしまうなどのリスクがあります。

しかし、ロングサーブは回転やスピードが十分であれば、試合の展開を左右するぐらい強力な武器になります。

そこで今回は、ロングサーブのメリットから打ち方まで解説しました。ロングサーブのレシーブのコツも書いてあるので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

卓球のロングサーブとは?

相手のコート奥深くにバウンドするサーブを、ロングサーブと言います。

横回転や上回転をかけたロングサーブと無回転のロングサーブがあります。ロングサーブとは反対に、ネット際に落ちて、2バウンド目が相手のコート上となるのがショートサーブです。

ショートサーブが相手に攻めさせない守りの狙いがあるサーブだとしたら、ロングサーブは得点や甘い返球を狙う攻めのサーブです。

相手のコート上を出るサーブなので、ショートサーブよりは攻められやすいサーブであることは間違いありません。しかし、ロングサーブにはショートサーブにはないメリットや狙いが存在します。

卓球はロングサーブが重要

卓球初心者は強い回転のサーブや、回転がわかりづらいサーブを出すのは難しいため、レシーブで攻撃されないための短いサーブを出すことが多いです。

しかし、昨今の卓球ではショートサーブに対して強いチキータレシーブを使う選手が増えてきています。そのため、ショートサーブだとしても思い切り攻められる可能性はあります。

そうなった時に、強いロングサーブを打てるかどうかが、勝負の大きな分かれ目です。

ロングサーブを打てることが相手に伝われば、相手は思い切ってショートサーブを狙いに行くことができなくなるからです。反対にロングサーブがないとバレてしまうと、常にチキータレシーブで責められる展開で不利になる可能性があります。

ロングサーブを試合で使う3つのメリット

では、ロングサーブのメリットを3つ紹介します。

  • サーブだけで点を取れる
  • 短いサーブが効く
  • 試合展開が豊富になる

メリットを知っておくだけで、ロングサーブを効果的に使えるようになります。

ロングサーブをより理解して、試合でも活かせるようにしてください。

ロングサーブのメリット1.
サーブだけで点を取れる

ロングサーブはショートサーブと違って、長さを気にしなくていいので、思い切りボールに回転とスピードを加えられます。

2バウンド目にコートを出たとしても、強い回転と速いスピードであれば、相手は強いレシーブができないでしょう。そして、相手によってはサーブだけで点を取れる可能性もあります。

ロングサーブのメリット2.
短いサーブが効く

ロングサーブが相手にとって脅威となれば、相手はロングサーブに備えるようになります。

そうすれば反対にショートサーブへの備えが遅れ、ショートサーブが効き始めるでしょう。ロングサーブが使えることによって、ショートサーブも活きてくるのです。

メリハリをつけて相手を惑わせて得点を狙いましょう。

ロングサーブのメリット3.
試合展開が豊富になる

ショートサーブから始まるラリーとロングサーブから始まるラリーでは、その後の展開が大きく変わると覚えておきましょう。

ショートサーブからのラリーで負けていたとしても、ロングサーブから始めてみれば勝てる場合もあります。このように負ける展開があったとしても、こちらが優位に立てる展開が別にあれば、試合に勝てる可能性はぐっと高くなります。

ロングサーブを習得して、試合展開をこちらが握れるようにしましょう。

卓球のロングサーブの打ち方

どの回転のサーブにも共通するロングサーブの打ち方を解説します。

  • 自陣でのバウンドはコートギリギリに打つ
  • 腰の位置で打球する

打ち方をしっかり覚えて、自分のモノにできるようにしましょう。

自陣でのバウンドはコートギリギリに打つ

サーブの最初のバウンドはコートギリギリで打ちます。サーブの打球直後にバウンドさせるイメージです。

反対に相手のネット際に落とすショートサーブがいい場合は、最初のバウンドを自分のコートの半分より前、ネット際に落とすように打ちます。

腰の位置で打球する

ロングサーブは速さと低さが重要であるため、打球点は腰より上ではなく、腰と同じかそれより下で打ちましょう。

高い打球点で打ってしまうと長くても高いサーブとなり、思いきり攻撃をされてしまいます。

また、最初は威力を出すために多少大振りになってもいいですが、フォームでロングサーブだとバレてしまうため、コンパクトに打つことを徐々に意識していきましょう。

ロングサーブの3つのコツ

ロングサーブを試合で有効に使うためのコツを3つ解説します。

  • ネットぎりぎりの低さで打つ
  • 相手コートの一番奥にバウンドさせる
  • ショートサーブと同じフォームで打つ

ロングサーブの練習をする際にぜひ意識してみてください。

ロングサーブのコツ1.
ネットぎりぎりの低さで打つ

長さや速さだけでなく、ボールの高さも考えましょう。

高すぎると回転やスピードが十分でも、相手は余裕を持って返球できます。そのため、ネットギリギリの低さを狙ってサーブしましょう。

ロングサーブのコツ2.
相手コートの一番奥にバウンドさせる

中途半端な長さのロングサーブは相手にとってチャンスボールです。そのため、有効なロングサーブを打つ場合は、バウンドが相手コートの一番奥、コートの白線上を狙いましょう。

そうすれば、相手は詰まってしまって強く返球できなくなります。

ロングサーブのコツ3.
ショートサーブと同じフォームで打つ

ロングサーブのレシーブは事前に準備ができれば、それほど難しくありません。そのため、相手の意表をつく必要があります。

相手はサーブのフォームなどでサーブの種類を見抜こうとするので、同じ回転のショートサーブと全く同じフォームで打つことを意識しましょう。

試合で勝つためのロングサーブの使い方

では有効なロングサーブを打てるようになったら、それをどうやって試合で使えばいいのかを解説します。

  • 1セット目でロングサーブの対応を見る
  • 短いサーブを相手に慣れさせる

ロングサーブを打てるようになるだけでなく、試合で活用できるところまで磨きましょう

1セット目でロングサーブの対応を見る

まずは1セット目でロングサーブを使って、相手のレシーブ力や反応を観察しましょう。

ロングサーブに苦手意識を持っているかどうかのチェックを必ず行ってください。その際にフォアとミドルとバックの3つのコースに打ち分けましょう。

フォアハンドのレシーブが得意でも、バックハンドのレシーブが苦手な選手などはたくさんいるからです。

短いサーブを相手に慣れさせる

相手がロングサーブを苦手だとしていても、あまりにも乱発してしまうと慣れてしまいます。

ここぞという時まで多用せず、ショートサーブを打って、ロングサーブの存在を忘れさせましょう。

ショートサーブの連続で、相手が前のめりになったところをロングサーブで狙うと効果的です。

ロングサーブの練習方法

では、ロングサーブを試合で使えるようになるための練習方法を解説します。

  • 多球練習で低さと速さと安定さを身に付ける
  • 試合形式でバレないフォームとタイミングを身に付ける

ロングサーブを自分の武器にするためにも、練習方法をしっかり覚えましょう。

多球練習で低さと速さと安定さを身に付ける

まずはたくさんのボールを使って、ひたすらロングサーブを打ちましょう。

フォア側へまずはロングサーブを打ち、10本連続で成功したら、バック側を練習します。どちらも同じフォームで打つことが大切です。また、ネットすれすれの低さを意識してください。

回転とスピード、どちらも妥協せずに10本連続成功させることを強く意識しましょう。

試合形式でバレないフォームとタイミングを身に付ける

試合形式の練習で相手の意表をついたり、ショートサーブと同じフォームでバレずにロングサーブを打つ練習をしましょう。

3本に1本はロングサーブを打つルールを決めて練習してみてください。その際、ずっと同じコースに出していると狙われてしまうので、バックとフォア、そしてミドルの3コースに打ち分けましょう。

試合後には対戦相手から「ロングサーブのタイミング」や「ロングサーブがくると見抜けたかどうか」などのフィードバックをもらうために、感想を聞くといいですね。

ロングサーブの返し方!レシーブするときの4つのコツ

ロングサーブの打ち方まで解説してきましたが、しっかりとレシーブするためのコツも紹介しておきましょう。

  • コートに入れることに集中する
  • コンパクトに振る
  • 前傾姿勢を崩さない
  • すぐに次に備える

ロングサーブに苦手意識がある方は、ぜひ参考にしてください。

 

ロングサーブをレシーブするコツ1.
コートに入れることに集中する

意表をつかれたロングサーブなどを焦って無理矢理攻めようとするとミスに繋がりやすいです。

その時は焦らずにとにかく相手コートにしっかり返球することに集中してください。その際に、しっかり上回転をかければ相手に強く返されることは減るでしょう。

ロングサーブをレシーブするコツ2.
コンパクトに振る

ロングサーブはスピードが速くて、強い回転がかかってることが多いです。そのため、ドライブで無理矢理レシーブしようと大振りになると、アウトになってしまいます。

相手コートへの返球を最優先にして、ラケットはコンパクトに振りましょう。相手の回転とスピードをしっかり見極めることが重要です。

ロングサーブをレシーブするコツ3.
前傾姿勢を崩さない

ロングサーブがコートギリギリにくると、前傾姿勢が崩れやすくなります。前傾姿勢が崩れてしまうと、体重移動が難しくなります。

体重移動が難しくなると、フットワークが遅くなり、ボールにも力が入らなくなります。

ロングサーブがきても前傾姿勢を崩さず、コンパクトな振りで返球しましょう。

ロングサーブをレシーブするコツ4.
すぐに次に備える

ロングサーブをドライブなどで返球すると、ラリーは速くなります。すぐに相手のボールが返ってくるでしょう。

そのため、自分のボールが相手のコートに入ったかどうかなどを確認する前に、ラケットと体を動かしてニュートラルポジションに戻って、次の準備をしましょう。

ロングサーブによって大振りになったり、次の準備が遅れてしまうと相手の思う壺です。

ロングサーブのレシーブ練習方法

ショートサーブを使う選手が多いため、ロングサーブのレシーブは意外と練習する機会が多くありません。ここで、効率的なレシーブ練習方法を紹介します。

マシンで速い上回転と横回転を多球練習

ただ長いだけのロングサーブでは練習にならないため、できればマシンを使って、速くて強い回転のロングボールを配球してもらいましょう。

上回転系や横回転系、ナックル系のボールを出してもらい、まずはロングサーブに慣れましょう。その際に、姿勢や気持ちはショートサーブにも対応できるようにしておくことが重要です。

試合形式でロングサーブを”ランダム”に出してもらう

対人で試合形式の練習は、相手にランダムのタイミングでロングサーブを出してもらうようにしましょう。

相手のサーブフォームの細かな違いを見抜いたり、ショートサーブにもロングサーブにも対応できる姿勢や準備を身につけてください。

まとめ

今回はロングサーブについて徹底的に解説しました。

ショートサーブや回転の強いサーブばかり重要視されていますが、プロの試合でもロングサーブはよく使われます。試合で勝っていきたいのであれば、強力なロングサーブを1つは身につけておきましょう。

自分とは逆の利き手相手だとフォア側にロングサーブを出されることが多いので、それを苦手とする場合はマシンなどを使って、徹底的に練習することをおすすめします。

卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く

高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。

Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。

いまなら入会金無料キャンペーン実施中!

6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。

この機会にぜひ、卓トレをお試しください。

会員登録バナー

LINEで送る
Pocket