「表ソフトのラバーって何を選べばいいんだろう?」
「表ソフトに興味はあるけど、どんな特徴があるのか分からない」
「裏と表、どっちが自分に合ってるのかな?」
卓球を始めたばかりの方がまず悩むのが、「表ソフト」と「裏ソフト」のどちらを選ぶかという問題です。
どちらのラバーにも強みと弱みがあるため、初心者にとっては選ぶのがなかなか難しいものです。
そこで今回は、初心者におすすめの表ソフトラバーを紹介しながら、使い方や特徴を徹底的に解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
初心者におすすめの表ソフトラバー4選
初心者におすすめの表ソフトラバーを4つ紹介します。
- スペクトルS1
- スピンピップスD1
- インパーシャルXS
- シンメトリー
表ソフトを使ってみたい方はぜひ参考にしてください。
初心者おすすめ表ソフトラバー1.
スペクトルS1
スペクトルS1は、表ソフトラバーならではの打球感を持ちつつも、非常に扱いやすいラバーです。
ナックル系のボールを打ちやすく、回転の影響も受けにくい一方で、適度にボールを掴む感覚もあるため、裏ソフトからの移行でも違和感が少ないでしょう。
弾みもほどよく、特に前陣速攻型の選手に適しています。
初心者おすすめ表ソフトラバー2.
スピンピップスD1
スピンピップスD1は、従来の表ソフトよりも回転のかけやすさを重視して設計されたラバーです。
粒が横方向に広がっており、安定性やコントロール性にも優れているため、表ソフトの特性を活かしつつ、多彩なプレーが可能です。
表ソフト初心者はもちろん、バランス型を求める選手にも適しています。
初心者おすすめ表ソフトラバー3.
インパーシャルXS
スピードと威力を重視する方には、インパーシャルXSがおすすめです。
ハイテンション加工が施されており、優れた反発力と、回転をかけやすい粒形状が特徴です。柔らかめのスポンジにより、ボールをしっかりと掴む感覚も得られます。
裏ソフトから移行する方や、ドライブを積極的に打ちたい選手に向いています。
初心者おすすめ表ソフトラバー4.
シンメトリー
シンメトリーは、バランスの良さと安定感を兼ね備えた初心者向けのラバーです。
特にブロックがしやすく、縦目の粒構造でもしっかりと回転がかかり、山なりの弾道を作りやすい点が魅力です。
一方、球離れが遅めでナックルボールがやや打ちにくいという面もありますが、ラリーを重視する選手にとってはおすすめのラバーです。
卓球の表ソフトラバーとは?
表ソフトラバーとは、表面に小さな粒がびっしりと並んだタイプのラバーです。
粒が長く高い場合は「粒高ラバー」と呼ばれますが、通常の表ソフトラバーはそれよりも短く、柔軟性も限られています。
見た目は似ていますが、裏ソフトラバーとは構造も性能も大きく異なり、プレースタイルにも明確な違いが生まれます。
表ソフトラバーの特徴
表ソフトラバーの最大の特徴は、「ボールに接触する面積が少ない」ことです。
裏ソフトラバーはフラットな表面でボールを包み込むように打つことができますが、表ソフトは粒の部分だけがボールに触れるため、接地面が限定されます。
この特徴により、回転の影響を受けにくくなる一方で、自ら回転をかけるのはやや難しくなります。
表ソフトラバーのメリット3選
表ソフトラバーを使うメリットを3つ紹介します。
- 回転の影響を受けにくい
- ナックル系のボールを打ちやすい
- スピードが速い
表ソフトラバーを使ってみたい方はぜひ参考にしてください。
表ソフトラバーのメリット1.
回転の影響を受けにくい
裏ソフトラバーと比べてボールに触れる面積が少ないため、ボールの回転の影響を受けにくくなります。
強烈な回転がかかっているサーブを裏ソフトであれば回転を考慮してレシーブしなくてはいけませんが、表ソフトであれば回転の影響を受けにくいので気にせずにレシーブができます。
サーブ以外でも相手の強烈なドライブやカットなども、回転の影響を強く受けないので攻めたプレーがしやすくなります。
相手の回転に影響されづらいというのは、回転が重要な卓球においてとても大きなメリットでしょう。
ちなみに筆者は卓球を始めた頃、表ソフトラバーの特徴を知らなかったため、相手が表ソフトラバーを貼ってある側にサーブを出し続けて、ひたすら攻められたことがあります。
表ソフトラバーには回転の影響を受けにくいという特徴があると、知っておくのは試合で勝つ上でとても大切なことなのでしっかりと覚えておきましょう。
表ソフトラバーのメリット2.
ナックル系のボールを打ちやすい
ラバーとボールが接地する面積が少ないということは、回転がかかりにくいということです。そのため、無回転系のナックルボールが打ちやすくなります。
ナックルボールは慣れていない人にとってはとても扱いづらいボールで、ミスを誘発しやすいです。
回転がかかっているボールでラリーをしている中で、球にナックル系のボールがくると相手のボールは浮きやすくなるので、そこを狙って攻撃していくという戦法も使えるでしょう。
裏ソフトラバーにナックルボールはなかなか打てないため、表ソフトラバーの大きな強みの一つです。
表ソフトラバーのメリット3.
スピードが速い
表ソフトラバーはボールに触れる面積が少なく、ボールがラバーに沈み込まない分、ボールがラケットからすぐ離れます。
そのため裏ソフトラバーに比べて、打つボールのスピードは速くなります。
回転の影響を受けにくく、ボールのスピードも速いので前陣速攻型と呼ばれるプレースタイルの選手がよく使用するのが表ソフトラバーです。
表ソフトラバーのデメリット2選
表ソフトラバーを使う上で避けて通れないデメリット2つを解説します。
- 回転をかけにくい
- 打ち合いに弱い
表ソフトでやっていこうと思っている方は、必ず参考にしてください。
表ソフトラバーのデメリット1.
回転をかけにくい
回転の影響を受けにくいというメリットの反面、自ら回転をかけにくいという大きなデメリットもあります。
ラバーがボールに触れる面積が少ないため、どうしてもボールに回転をかけようとしてもパワーが伝わり切らず、回転があまりかかりません。
サーブやツッツキ、ドライブなどを表ソフトラバーでやろうとしても回転がかからず相手にとってチャンスボールになってしまうでしょう。
そのため多くの表ソフトラバー使用者が片面は裏ソフトラバーを採用しています。サーブなどは裏ソフトラバーを使って回転のかかったサーブを打つようにしていることがほとんどですね。
表ソフトラバーのデメリット2.
打ち合いに弱い
表ソフトを使っている選手は台から離れて打ち合う展開になる前に、なるべく早くラリーを終わらせることが多いでしょう。
もちろん、まったく打ち合いができないわけではありません。しかし、どうしても裏ソフトなどの強烈な上回転がかかったドライブの打ち合いには、不利になってしまうでしょう。
表ソフトラバーを活かした打ち方
表ソフトの特徴を活かした打ち方を2つ紹介します。
- スマッシュ
- 角度打ち
この2つは表ソフトラバーを使う上で必須な技術なので、ぜひ習得しましょう。
表ソフトラバーの打ち方1.
スマッシュ
回転の影響を受けにくいラバーであるため、相手のちょっとした甘いボールをガンガンスマッシュしていくのが基本的なプレースタイルになるでしょう。
そのため回転をかけずに弾くように打ち込むスマッシュは必ず覚えておきたい基本的な打ち方の1つです。
スマッシュはボールが一番高い所、頂点で打つことが最も大切です。また、打つ前も打つ瞬間も、常に目線を一定の高さに保ちましょう。
ただスマッシュはかなり難しい打ち方であり、失敗しやすくもあるので、無理に打たないという姿勢も非常に大切です。
表ソフトラバーの打ち方2.
角度打ち
スマッシュと似ていますが、角度打ちも必ず覚えておきたい打ち方の1つです。角度打ちは下回転のボールに対して弾くように打つ方法のことを言います。
バウンドしたボールが頂点に達した所を狙って、前に思いっきり振りぬきましょう。その際に、ラケットの角度を変えないで打つことが重要です。台に対して垂直よりやや斜めにした角度で、振りぬいてください。
その際に、姿勢を低くして、少しだけ上回転をかけるイメージを持って打つのがコツです。
表ソフトラバーの種類
表ソフトラバーの種類を3つ紹介します。
- 高弾性
- ハイテンション
- 回転系
表ソフトラバーを自分で選びたい方はぜひ参考にしてください。
表ソフトラバーの種類1.
高弾性
最も基本的な表ソフトラバーが高弾性のラバーです。
ボールのコントロールがしやすいものが多いため、初めての表ソフトラバーは高弾性のラバーがおすすめでしょう。
表ソフトラバーの種類2.
ハイテンション
高弾性のラバー以上に高い弾性を持つラバーがハイテンション系です。
これは表ソフトの中でも非常によくボールが跳ねるため、スピードも速くコントロールがなかなか難しいでしょう。
前陣でテンポよくスピーディーにラリーを制したい方におすすめです。
表ソフトラバーの種類3.
回転系
表ソフトの粒が少し大きく横方向に並んでいる特徴を持つのが回転系表ソフトラバーです。
これは表ソフトラバーの中でも回転をかけやすいラバーとなっているので、ドライブやツッツキも多少使っていきたいという選手におすすめです。
表ソフトラバーの手入れについて
表ソフトラバーは凹凸があるため、裏ソフトラバーと同じラバークリーナーは使いません。
裏ソフトラバーのクリーナーはスポンジのようなものが多いですが、表ソフトは凸凹に対応できるブラシ型を使いましょう。
溝にホコリがたまることがあるので、丁寧に専用のブラシで毎回手入れをしましょう。
卓球初心者は表ソフトか裏ソフトか
卓球で重要なのは、ボールにどう回転をかけて、回転がかかっているボールにどう対処するかです。
表ソフトラバーを使ってしまうと、その両方ともうまく慣れることができません。まずはボールに回転をかけやすく、回転の影響も受けやすい裏ソフトラバーがおすすめです。
基本的な打ち方を覚えて、前陣速攻や展開の速い卓球に興味が出てきたら表ソフトラバーを選んでもいいでしょう。
まとめ
表ソフトラバーは、裏ソフトとは全く異なる性質とプレースタイルを持つラバーです。
まずは裏ソフトで基本技術を身につけ、その後、スピードやナックルなどに魅力を感じたら、表ソフトラバーに挑戦してみてください。
最初からメインラバーを表ソフトにするのではなく、練習用や試打から始めて慣れていくのがおすすめです。
卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く
高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。
Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。
いまなら入会金無料キャンペーン実施中!
6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。
この機会にぜひ、卓トレをお試しください。