卓球のバックサーブって強いの?打ち方のコツや練習方法を徹底解説

卓球のバックサーブの構え

「バックサーブって強いの?」

「フォアサーブは打てるけど、バックサーブが安定しない」

「試合でバックサーブをもっと有効に使いたい」

卓球のサーブといえば、フォアハンドのサーブを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、バックサーブはプロ選手も使用する技術であり、使用者が少ないからこそ対策している人も少ないという利点があります。

今回は、バックサーブの基本的な打ち方から実践的な戦術、レシーブ方法までを徹底解説します。ぜひ最後までご覧ください。

目次

バックサーブとは?

バックサーブとは、バックハンドで打つサーブのことを指します。

卓球ではフォアハンドサーブが主流ですが、バックハンドで打つバックサーブも一定数の選手が使用します。特にカットマンにとっては、サーブ直後にカット体勢へ移行しやすいため、バックサーブが重宝されます。

主にフォアハンドでサーブをして、不意にバックサーブを取り入れることで、試合の流れを変えるきっかけにもなるため、覚えておいて損はありません。

バックサーブの種類4つ

バックサーブには主に4種類の回転があります。

  • 下回転サーブ
  • 横上回転サーブ
  • 横下回転サーブ
  • ナックルサーブ

バックサーブをマスターしたい方は、まずこの4種類の打ち分けを目指しましょう。

バックサーブの種類1.
下回転サーブ

バックハンドで前方にスイングし、ボールの下をカットするように打ちます。

正面にトスしたボールを前にスイングするだけのため、比較的簡単に打てる一方、打球の瞬間が見えやすいため回転は読まれやすくなります。

バックサーブの種類2.
横上回転サーブ

バックサーブは右利きの場合、ラケットを左から右へ斜めにスイングすると自然と逆横回転がかかります。

下方向を擦るふりをしつつ、斜め上方向にラケットを持ち上げるように打つと、横上回転になります。

打球点をちょっとずらして、打ち終わりのフォロースルーあたりで打つイメージでやると、バレにくい横上回転サーブが出せるのでおすすめです。

フォームを次に紹介する横下回転と似せることで、相手を惑わせるサーブになります。

バックサーブの種類3.
横下回転サーブ

横下回転は1つ目に紹介した下回転サーブを、後ろから前ではなく腕の振りやすい右から左に斜めにスイングすることで打てます。

ラケットの角度を少し下げるだけで回転が変化し、強力な武器になります。

横上回転と似たフォームから、右から左にスイングすることで打ちます。

バックサーブの種類4.
ナックルサーブ

ナックルサーブとはほとんど回転がかかっていないサーブのことです。

主に下回転サーブと同じ打ち方で打ち、一切ボールを擦らず、ラケットをボールに当てるように打つことで、ラケットになるべく回転がかからないようにします。

相手は下回転サーブだと思ってツッツキをすると、レシーブが浮いてしまうので、そこを狙って攻めるためのサーブです。ナックルサーブだとバレないように、下回転と同じフォームを意識しましょう。

バックサーブの基本的な打ち方

バックサーブの基本的な打ち方を紹介します。基本的な打ち方を覚えた後に、回転がバレにくい打ち方やフェイントを加えた打ち方を身につけていきましょう。

バックサーブの打ち方1.
基本的な構え方とグリップ

右利き選手を想定して解説します。

構える場所はだいたい台の中央よりバック側がいいでしょう。なぜなら、フォアよりバックの方がラケットの届く範囲が狭くて、バックの鋭いコースに打ち込まれたら追いつかない可能性があるからです。

相手と向き合うようにして立ちます。ラケットを持っている右腕を下にして、ボールを持った左腕を下にして構えましょう。

ラケットの持ち方は通常時と変わらない持ち方がおすすめです。

バックサーブの打ち方2.
正しいスイングの方法

トスを上げたら、ラケットを少し左の脇に入れて、右に振りぬきましょう。

その際のラケットの角度で回転が変わるため、まずは水平に持ち、その次にラケットの先端を下げたりして、回転を調節していくのがおすすめです。

なお、右に振りぬいた場合は自動的に横回転が加わります。純粋な下回転のみのサーブを打ちたい時は、正面に向かってスイングしましょう。

強い回転のバックサーブを打つコツ3選

バックサーブで強力な回転を加えるコツを3つ解説します。

  • トスを安定させる
  • ラケットの角度を工夫する
  • 体重移動を利用する

強い回転を打てない人はぜひ参考にしてください。

強いバックサーブのコツ1.
トスを安定させる

まずはトスを安定させて、毎回同じ位置でボールをラケットに当てましょう。

トスがブレてしまうとラケットの位置も変わり、狙った回転が出せなくなります。フォアハンドのサーブとトスの仕方が若干変わるため、やりづらいかとは思いますが、サーブ練習でしっかり安定させておきましょう。

トスを安定させるコツは、手首ではなく腕全体でボールを上げることです。手首でトスを上げようとするとボールに回転がかかってしまいます。必要以上に高いトスを上げる必要はないので、安定して垂直に上げるように意識しましょう。

強いバックサーブのコツ2.
ラケットの角度を工夫する

卓球の回転は打球時のラケットの角度で大きく変わります。

横下回転、ラケットの先端下向きにします。横回転を加えたくない場合は、なるべくラケットを水平に保ちましょう。

ラケットの角度を変えるだけで、回転が変化するため、出したい回転に合わせて最適な角度を探しましょう。また、同じ回転のサーブでも角度を変えて回転に微妙な変化を出すだけでも、相手はレシーブが難しくなるのでおすすめです。

強いバックサーブのコツ3.
体重移動を利用する

右利き選手であればトスを上げた瞬間に、右足に体重を乗せて、打球の瞬間に左足に体重を乗せるようにして打ってみましょう。

体重移動がちゃんとできていると、回転もよくかかりますし、打球も安定します。また、ロングサーブを打つ際も、短いサーブと同じフォームで打っているのに速くて深いサーブが打てるようになります。

バックサーブのメリット3選

バックサーブのメリットを3つ紹介します。

  • 安定して出しやすい
  • コントロールしやすい
  • 同じスイングで複数の回転を出せる

バックサーブに興味がある方はぜひ参考にしてください。

バックサーブのメリット1.
安定して出しやすい

ボールを体の正面で捉えるため、ラケットをボールに当てやすく、サーブのコントロールがフォアハンドのサーブよりやりやすいです。

フォアハンドのサーブはトスの場所が狂うと、打球位置が大きく変わり、サーブミスに繋がりやすいです。バックサーブであれば、たとえ少しずれたとしても、体の正面なので打ちやすいというメリットがあります。

また、バックサーブは自然と逆横回転がかかりやすいサーブです。そのため初心者が出しづらい逆横回転の出し方を簡単につかむことができます。逆横回転サーブの代表例である巻き込みサーブは難易度が高いので、巻き込みサーブに慣れるまではバックサーブで感覚を掴むのもおすすめです。

バックサーブのメリット2.
コントロールしやすい

バックサーブは台の中央に立つので、フォア側にバック側にも出しやすく、サーブのコントロールがしやすいです。

フォアハンドのサーブであれば、相手のフォア前が一番近く、バック後ろが一番遠いため、それぞれのコースで調節が必要でした。しかし、バックサーブであれば中央から打てるため、コントロールが簡単です。

相手が苦手なコースが分かったけど、フォアハンドのサーブだとそのコースは打ちづらい場合などはバックサーブで打つのもありですね。

バックサーブのメリット3.
同じスイングで複数の回転を出せる

バックサーブのスイングは基本的に一種類です。

その際のラケットの角度や、スイングの方向で回転が変わります。そのため、バックサーブに慣れていない相手であれば、同じスイングでバレずに複数の回転を出せるでしょう。

ただ、上級者が相手であれば、どうしても打球の瞬間が丸見えのバックサーブだと回転はバレてしまいます。

バックサーブのデメリット2選

バックサーブには2つのデメリットがあります。

  • バリエーションが少ない
  • 打つ瞬間を隠しにくい

バックサーブを使おうと思ってる方は、一度目を通しておくことをおすすめします。

バックサーブのデメリット1.
バリエーションが少ない

バックサーブはスイングのやり方が基本的に一種類しかなく、回転や打ち方などのバリエーションが少ないです。

そのためバックサーブを主体にするのは、あまり得策ではないでしょう。バックサーブをメインにするより、試合の流れを変えるときのためなどサブ用のサーブとして扱うのがおすすめです。

バリエーションが少ないサーブを使い続けると、時間がたつほどに攻略されてしまうので、使い過ぎには注意しましょう。

バックサーブのデメリット2.
打つ瞬間を隠しにくい

相手を正面にして構えてサーブを打つため、どうしても打球の瞬間が相手に見られてしまいます。

中級者以上であれば、ラケットの角度や肘の動かし方などで回転はだいたい見破られることが多いです。フォアハンドのサーブであれば、体や腕などを使って打球の瞬間を見えにくくしたり、フォロースルーの動かし方でフェイントをかけたりができます。

しかし、バックサーブはスイングの仕方も一種類ほどしかないため、どうしても相手にサーブの回転がバレやすいのです。

バックサーブの効果的な練習方法3選

バックサーブを試合で使えるようになるまでの練習方法を3つ紹介します。

  • サーブ練習
  • コース別のサーブ練習
  • 3球目攻撃のパターン練習

この順番で練習を行えば試合で通用するバックサーブが身につけられるので、ぜひ参考にしてください。

練習方法1.
サーブ練習

まずはバックサーブの構えからトスをしてサーブをコートに入れることを優先させてみましょう。

ラケットの角度を変えたり、スイングの方向を変えてみたり、様々な事を試してサーブの変化を体感してみてください。サーブの早さや長さも自在に調節できるように、何度も練習をしましょう。

練習方法2.
コース別のサーブ練習

コースを狙って精度を高めるサーブ練習をしましょう。

以下のコースにテープなどを貼って、そこに当てるようにサーブを打ってください。

  • フォア前
  • フォアロング(台ギリギリ)
  • バック前
  • バックロング(台ギリギリ)
  • ミドル前
  • ミドルロング(台ギリギリ)

短いボールは必ず台上で2バウンドさせて、ロングサーブは相手コートでの1バウンド目が台ギリギリの所を狙いましょう。

中途半端な長さは一番攻められやすいので、短いのと長いのとを極端にしっかり打ち分けられるように練習しましょう。

練習方法3.
3球目攻撃のパターン練習

コースを自在に狙えるようになったら、相手を用意して3球目攻撃まで練習します。

やり方は以下の通りです。

  • 相手にレシーブコースを限定してもらう(3~5球のうち1球はランダムなコース)
  • 3球目攻撃を打ち、ブロックされたらオールコートでラリーをする
  • 慣れてくればレシーブコースは完全にランダムにしてみる

バックサーブは逆横回転がかかるため、相手のレシーブコースはだいたい予想できます。なぜなら、相手は横回転に合わせてレシーブすることが多いからです。まずは相手が回転を合わせて返球した際のパターンで、3球目攻撃をしっかり練習するといいでしょう。

試合で活きるバックサーブの戦術

バックサーブが打てるようになったら、次はそれをどう使うかが重要です。バックサーブで試合を優位に運ぶためのおすすめの戦術を3つ紹介します。

  • フォア前への短い逆横上回転サーブ
  • バック前への短い逆横下回転サーブ
  • 速いロングサーブ

バックサーブを試合で使いたい方は、ぜひ参考にしてください。

バックサーブの戦術1.
フォア前への短い逆横上回転サーブ

逆横上回転サーブをフォア前に打ち、軽くフリックや台上ドライブされたのをカウンターで狙う作戦です。

バックサーブを逆横下回転や下回転でバック側に打ち続けている中で、フォア前に逆横上回転サーブがきたら、思いっきり強打される可能性は少ないです。軽くフリックされる程度になると予想できるので、それをカウンターで狙い撃ちしましょう。

ただ、サーブに高さが出てしまうと強打されてしまうので、高さには十分注意してください。

バックサーブの戦術2.
バック前への短いバックサーブ

中央より少しフォア側に立って、バック前に逆横下回転サーブを打ちましょう。

そうすると空いてるバック側にツッツキで返してくることが多いので、それを狙って回り込んでフォアドライブを打つ戦術です。

立ち位置をあえて変えることで、相手のレシーブコースを誘導するという技ですが、回り込みが間に合わないと意味がないので、3球目攻撃のパターン練習を十分やっておきましょう。

バックサーブの戦術3.
速いロングサーブ

バックサーブは腕を大きく振れるため、スピードのあるサーブを打ちやすいです。

そのため、突然フォアかバックに逆横回転がかかっているロングサーブを打てば相手は反応が遅れるでしょう。特に右利きの選手が相手であれば、フォア側に逆横回転の速いロングサーブを出せば、ボールが逃げていくので、かなり有効です。

なお、その後のラリーは速い展開になるので、次の打球の準備を遅れないようにしましょう。

バックサーブのレシーブ方法

最後に相手がバックサーブを使ってきたときのレシーブ方法をサーブの回転別に解説します。バックサーブを使う選手は多くないので、いざ使われた時に焦ってレシーブミスをしない様に、返し方を覚えておきましょう。

バックサーブのレシーブ方法1.
逆横下回転バックサーブ

下回転系のバックサーブはほとんどの場合、逆横回転も加わります。

ですので、ツッツキの角度を回転に合わせることを忘れないようにしましょう。ツッツキのラケット角度はサーブを出した相手のラケット角度と同じにすれば、ミスなくレシーブができます。

相手の回転に逆らわず、合わせて返すのでミスが減ります。そのためサーブ時には相手のラケット角度をよく見ておきましょう。

バックサーブのレシーブ方法2.
横上回転バックサーブ

逆横上回転がバックサーブできたときは、しっかり上回転をかけて台上ドライブを意識してレシーブしましょう。

弱い上回転だと横回転に負けて、オーバーする可能性がありますが、回転重視でしっかり上回転をかければ安定したレシーブが可能です。焦らず入れることを重視でレシーブしましょう。

バックサーブのレシーブ方法3.
ナックルバックサーブ

バックサーブの下回転とナックルを見分けるのは簡単ではありませんが、ボールの回転やバウンド感をよく見れば見抜けます。

ナックルサーブと判明した際には、ツッツキではなく軽く上回転をかける感じで打ちます。上回転をかけすぎるとミスにつながるので、フリックと台上ドライブの間ぐらいのイメージで打ちましょう。

まとめ

今回はバックサーブについて解説しました。

フォアハンドのサーブを使う人が多いため、意外とバックサーブに慣れていない人もいます。そのため試合の流れを変えたり、相手の意表を突くのにバックサーブが役立つこともあります。

覚えておいて損はないので、ぜひ一度練習してみてください。

卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く

高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。

Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。

いまなら入会金無料キャンペーン実施中!

6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。

この機会にぜひ、卓トレをお試しください。

会員登録バナー

LINEで送る
Pocket

おすすめ記事はこちら