「ダブルスの試合をするといつも混乱する」
「誰がサーブでレシーブなのかがわからない」
「ダブルスの公式戦に出るのが不安」
卓球のダブルスはルールが複雑で混乱してしまいますよね。
特にサーブする人とレシーブする人の入れ替わりが多くの初心者を混乱させています。
そこで今回はダブルスの試合が完璧にできるように、ダブルスのルールや流れを徹底解説しました。
サーブとレシーブをどう入れ替えるのかまで具体的に解説しています。最後にダブルスで勝ちやすくなるコツを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
卓球のダブルスにおける基本ルール
まずはダブルスの基本ルールを解説します。
交互に打つ
ダブルスの場合、同じ人が連続で打つことはできません。
つまり、AさんとBさんがペアの場合、Aさんが打った後はBさんが打ち、その後はAさんがまた打つといったように交互に打たなくてはいけないのです。
当然、パートナーが打つスペースを作るために移動する必要があります。
自分が打った球が入ったかどうかや、相手の動きをみる前に急いで台の前を空けましょう。
サーブのみ対角線上に打つ
サーブの時はコートの右半分から対角線上に打たなくてはいけません。
右利きであれば自分のフォア側からサーブをし、右利きの相手のフォア側に入れます。自分と相手のコートのもう片方の側に入ったら、サーブミスです。
ゲーム間でレシーバーが変わる
サーバー(サーブを打つ人)とレシーバー(レシーブする人)は、ゲーム間で入れ替わります。
1ゲーム目と2ゲーム目ではサーブ相手が変わります。1ゲーム目ではレシーブで先手を取れていたとしても、2ゲーム目から流れが変わることがよくあります。
この入れ替えは少し複雑なので、次項で詳しく解説します。
最終ゲームは5点になるとチェンジコート
3ゲーム先取の試合でゲームカウント「2-2」、5ゲーム先取の試合でゲームカウント「4-4」となった次のゲームを最終ゲームと言います。
最終ゲームでどちらか一方の点数が5点に達した時に、チェンジコートをするというルールがあります。
サーブレシーブの入れ替わり方
試合中もサーバー、レシーバーは入れ替わります。
基本的には「レシーブをした人が次にサーブをする」と覚えましょう。レシーブしたら次はサーブをすると覚えておけば、混乱することはないはずです。
例えば、A&Bペア対C&Dペアの試合の場合。
- 「サーブ:A レシーブ:C」Aがサーブを2本やります
- 「サーブ:C レシーブ:B」1つ前にレシーブをしたCがサーブを2本やります
- 「サーブ:B レシーブ:D」1つ前にレシーブをしたBがサーブを2本やります
- 「サーブ:D レシーブ:A」1つ前にレシーブをしたDがサーブを2本やります
※以降1〜4を繰り返します
1ゲーム中では「誰にサーブを打つか」「誰のサーブをレシーブするか」は固定です。もし相手のサーブを全くレシーブできない場合は、1ゲームが終わらない限り失点し続けてしまうでしょう。
ゲーム間のサーブレシーブの入れ替わり方
次のゲームになるとまたサーバーとレシーバーが入れ替わります。
2ゲーム目では、1ゲーム目にレシーブをした選手がサーブをし、1ゲーム目にサーブをした選手がレシーブする流れです。つまり1ゲーム目では受けてない選手のボールを受けます。
3ゲーム目は1ゲーム目と同じです。4ゲーム目は2ゲーム目と同じというふうに繰り返していきます。
たとえば、Aさん&BさんペアvsCさん&Dさんペアの試合だと以下の表のようになります。
ゲーム数 | サーブレシーブ組み合わせ | 選手A視点 |
---|---|---|
1ゲーム目 | サーブ:A レシーブ:C
サーブ:C レシーブ:B サーブ:B レシーブ:D サーブ:D レシーブ:A |
Cのみにサーブをする
Dのサーブのみレシーブする |
2ゲーム目 | サーブ:C レシーブ:A
サーブ:A レシーブ:D サーブ:D レシーブ:B サーブ:B レシーブ:C |
Dのみにサーブをする
Cのサーブのみレシーブする |
3ゲーム目 | 1ゲーム目と同じ | 1ゲーム目と同じ |
4ゲーム目 | 2ゲーム目と同じ | 2ゲーム目と同じ |
5ゲーム目 | 5点まで達したら交代 | 5点まで達したら交代 |
最終ゲームの5ゲーム目は特殊です。5点に達した際のチェンジコートで、レシーバーも入れ替わります。
たとえば、↑の表の試合でゲームカウント「2-2」の点数が「4-2」の状態からは以下の表のようになります。
点数 | サーブ | レシーブ |
---|---|---|
4-2(Aのサーブ1本目) | A | C |
5-2(A&Bペアが点をとり、チェンジコート) | A | D |
5-3(C&Dが点をとる) | D | B |
Aが2本目のサーブをする際に5点に達してチェンジコートをし、同時にレシーバーもCからDに変わります。
複雑で覚えづらいと思いますが、慣れれば大丈夫です。
1ゲーム目と2ゲーム目の「自分のサーブをレシーブする相手」と「自分がレシーブするサーブを打つ相手」を覚えておきましょう。3ゲーム目以降はそれを交互に繰り返すだけです。
卓球のダブルス試合で勝利するコツ
最後にダブルスの試合で勝つコツを紹介します。シングルスと同じ感覚で戦わず、ダブルスの戦い方をしっかり覚えましょう。
サーブレシーブの相性を見抜く
ダブルスはサーバーとレシーバーが入れ替わります。
相性によってはあっさり負けてしまうゲームもあるでしょう。しかし、その相性を見抜けばあとは戦略次第です。
たとえば、相手のCはAのサーブを苦手としてると1ゲーム目で分かったとします。2ゲーム目でBはCの甘いレシーブを積極的に狙っていくという戦略が立てられます。
他にも、1ゲーム目途中でAは相手のDのサーブがかなり苦手だと判明したとします。Aのレシーブを打つCが攻めやすいと予想できるので、Bはブロックの準備をできます。
こういった対策を立てられるため、試合中でもパートナーとしっかり話すことが大切です。
次のゲームを有利に戦うために、以下のことを考えながらプレーするのもおすすめです。
- なぜ、相手はパートナーのサーブを返せないのか
- なぜ、パートナーは相手のサーブを返せないのか
- パートナーと同じ回転のサーブを出せば有効か
サーブとレシーブはそのラリーの展開を大きく左右するものです。しっかりと相性を考えるようにしましょう。
打った相手がいたコースに返球する
ダブルスはシングルスと違って、横にパートナーがいます。シングルス同様に自由に動けません。なぜなら、パートナーにぶつかってしまう可能性があるからです。
攻めるポイントは、「今打った相手がいたコース」です。
相手がいたコースが最も、相手選手を動かし、ミスを誘発させます。アマチュア同士の試合であれば、ダブルスの練習もそこまでできていません。そのため、フットワークが弱いペアが多いです。
フットワークが弱い相手は、相手がいたコースに返球するだけで有利に戦えます。まずは相手のフットワーク力を見抜く意味でも、試してみましょう。
サインを決めて連携を強化する
ダブルスは連携が重要です。
シングルスで次の自分の動きを考えてプレーできました。ダブルスでは次にプレーするのはパートナーです。パートナーが打ちやすいように、パートナーが攻められにくいように考えなくてはいけません。
特にこちらがサーブを打つ時にはサインを決めて連携プレーが必須です。
たとえば
- 下回転を出す→相手はツッツキで返す→パートナーがドライブで攻める
- 横回転を出す→フォア側にレシーブされる→パートナーがフォア寄りで準備をする
などです。
そのサインの種類やどこまで連携を確認するかはダブルスのペア次第です。最低限、「どのサーブを出すか」はサインで指示できるようにしておきましょう。
サーブの種類をサインで示す例としては
- 指が1本:下回転サーブ
- 指が2本:上回転サーブ
- 指が3本:横回転サーブ
- 指が4本:ナックルサーブ
などがあります。
指の本数は同じでも指を曲げるか曲げないかで、ロングサーブか短いサーブかを示すこともできますね。
サインはサーブやレシーブをする前に、相手に見えないように台の下にラケットで隠してパートナーに見せるのが普通です。プロのダブルスの試合であれば、ほぼ必ずサインを使っているので、参考にするのがいいでしょう。
まとめ
今回は卓球でダブルスの試合をするときのルールを解説しました。
特にサーバーとレシーバーのローテーションが複雑です。公式戦に出る前に練習試合で慣れておくといいでしょう。また、ダブルスの動き方は多球練習などをやって体で覚えましょう。
ダブルスはフットワークが肝です。パートナーと一緒にマシンを使ってひたすら練習することをおすすめします。
卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く
高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。
Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。
いまなら入会金無料キャンペーン実施中!
6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。
この機会にぜひ、卓トレをお試しください。