卓球ラケットの持ち方一覧|シェーク5種類とペン2種類を紹介!あなたに合う持ち方は?

ハイタッチする卓球選手

卓球のラケットをなんとなく持っていませんか?

実際に「卓球のラケットってどう持てばいいの?」「正しい持ち方って意外と知らない」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、卓球のラケットの持ち方について解説します。実は卓球のラケットにはたくさんの持ち方があって、それぞれ特徴が異なります。

この記事を読んで、あなたに合った持ち方を見つけてください。

卓球のラケットは2種類に大別できる

卓球のラケットは「シェークハンド」と「ペンホルダー」に大別できます。シェークには持ち方の種類があり、ペンは中国式と日本式に分かれます。

  持ち方(グリップ) 特徴
シェークハンド バランスグリップ フォアもバックもバランスよく打てる。
フォアハンドグリップ フォアは打ちやすいが、バックは打ちにくい。
バックハンドグリップ バックは打ちやすいが、フォアは打ちにくい。
深めのグリップ 強い打球を打ちやすいが、手首を柔らかく使いにくい。
浅めのグリップ 手首を柔らかく使いやすいが、強い打球は打ちにくい。
ペンホルダー 中国式 両面に違う特徴のラバーを貼り、反転する戦い方が特徴的。
日本式 片面だけにラバーを貼るのが一般的。バックが窮屈になるので、全面をフォアハンドで打つ戦い方もある。

なお、ラケットの種類について詳しくは、下記の記事をご一読ください。

【卓球ラケット種類への内部リンク】

卓球ラケットは大きく2種類

卓球のラケットは「シェーク」と「ペン」の2種類に大別されます。

種類によって持ち方も異なるため、特徴を理解する必要があります。

それぞれの特徴を解説します。

卓球ラケットの種類1.
シェーク

世界的に主流なラケットがシェークです。

張本智和選手、戸上隼輔選手、早田ひな選手、平野美宇選手などの日本のトップ選手もほとんどがシェークです。

また、樊振東(はんしんとう)選手、トルルス・モーレゴード選手、ウーゴ・カルデラノ選手など、世界ランキング上位の選手もほとんどがシェークを使っています。

握手をするように握り、フォア面とバック面にラバーを貼って使います。親指と人差し指でラケットを挟み、中指・薬指・小指でグリップを握ります。

握手するように握るため、初心者も自然に扱いやすいラケットです。

卓球ラケットの種類2.
ペン

ペンは人差し指と親指で、ペンを持つように握ります。年配の方が多く使っているラケットです。現役の世界ランカーでは、フランスの「フェリックス・ルブラン」が使っています。(2024年7月30日更新の男子世界ランキングで5位)

ペンには、中国式と日本式の2種類のラケットがあります。

卓球ラケットの種類別メリット・デメリット

「シェーク」と「ペン」のメリット・デメリットについて解説します。自分がどんなプレーをしたいか考えながら、ラケット選びの参考にしてください。

シェークのメリット

シェークはペンよりも強く握れることから、強いスイング・打球が可能です。バックハンドでも強く打球できる特徴があります。

また、卓球は回転やスイングに応じてラケットの面の角度を細かく調節しながらプレーする必要があります。シェークのラケットはしっかり握れる分、面が安定しやすいのも大きなメリットです。

シェークのデメリット

ミドルの打球に詰まりやすいのが大きなデメリットです。ミドルにきた時、フォアで打つかバックで打つか迷って遅れてしまうことが多々あります。

また、ペンより手首を柔らかく使えないため、フリックやストップなどの小技はやりにくい傾向にあります。

ペンのメリット

手首を柔らかく使えるため、フリックやストップなどの小技をやりやすい特徴があります。台上で求められる繊細な力加減がしやすく、多彩な回転もかけやすいラケットです。

ペンのデメリット

強く握れないことから、シェークほど強い打球を打ちにくいデメリットがあります。より強い打球が求められる現代卓球で、この点は大きなデメリットです。

また、手首を柔らかく使える分、初心者は面の角度が安定しにくいデメリットもあります。

【卓球ラケットの持ち方】シェーク編

シェークの持ち方5種類を解説します。それぞれのグリップで試打してみて、自分に合うグリップを探しましょう。

  • バランスグリップ
  • フォアハンドグリップ
  • バックハンドグリップ
  • 深めのグリップ
  • 浅めのグリップ

バランスグリップ

一番基本的なグリップです。自然にラケットを握った形であり、親指と人差し指でバランスよくラケットを持ちます。フォアもバックもバランスよく打てるのが特徴です。

バランスグリップ

フォアハンドグリップ

上から見たときにラケットを親指側に少し傾ける握りで、フォアハンドで打球しやすくなる、回転をかけやすくなる特徴があります。一方で、バックハンドを打つときに手首をより回して打たなければならないため、打ちにくくなります。

フォアハンドグリップ

バックハンドグリップ

上から見たときにラケットを人差し指側に少し傾ける握りで、手首が楽な角度でバックハンドを打つことができます。一方でフォアハンドを打つ時に手首をより回して打たなければならないため、打ちにくくなります。

バックハンドグリップ

深めのグリップ

人差し指と親指の間をラケットのエッジまで深く握り、親指がラバーの上にかかります。強く握れる分、強く打球できるのが特徴です。一方で、手首を柔軟に使いづらいため、小技はやりにくくなります。

深めのグリップ

浅めのグリップ

少し浅く握るグリップで、親指はラバーの上に乗せません。手首を柔らかく使えるため、小技がしやすいのが特徴です。一方で強く握れないため、強い打球は打ちにくく、ラケットがすっぽ抜けてしまうリスクもあります。

浅めのグリップ

【卓球ラケットの持ち方】ペン編

「中国式ペン」と「日本式ペン」の持ち方について解説します。どちらも親指と人差し指をくっつけず、均等に力を入れます。また、小指もラケットにはくっつけず、中指と薬指で支えます。今後、上のレベルを目指す場合は中国式がおすすめです。

中国式

中ペンとも呼ばれ、先ほど紹介したフェリックス・ルブランが使っています。フォア面とバック面に違った特徴のラバーを貼り、ラケットを回してフォア面とバック面を入れ替える「反転」する戦い方が特徴的です。

例えば、テンションラバーでサーブを打ち反転して、ラリーになったら粒高ラバーを使う。チャンスボールが来たら、再び反転してテンションラバーでスマッシュを打つ、といった戦い方があります。

この戦い方で、世界で長く戦っている「ニーシャーリエン」という選手がいます。なんと61歳で女子世界ランキング68位(2024年7月30日時点)です。

日本式

日本式のペンは、温泉施設や地域の卓球場で貸し出されるラケットとして、見たことがある人も多いかと思います。多くの場合、ラバーを貼るのはフォア面だけです。

フォア面ですべての技術を行うため、バック側での打球が窮屈になります。そのため、全面をフォアハンドで打つ「オールフォア」と呼ばれる戦い方をする選手もいます。

現在、高いレベルの大会で日本式ペンを使っている選手は希少です。

日本式ペン

まとめ

卓球ラケットは主にシェークとペンに分けられます。この記事ではシェーク5種類とペン2種類の持ち方を紹介しました。これから卓球をはじめる人で、どの種類のラケットを買うか、どの持ち方をするか迷ったらシェークを購入して、バランスグリップがおすすめです。

現代の卓球は高速卓球と呼ばれ、フォアハンドとバックハンドの切り替えの早さ、打球の威力などが求められるためです。

ぜひこの記事を参考に、あなたに最適な持ち方を見つけて、もっと上達しましょう。

卓トレは卓球を好きな人がいつでも練習できるように、24時間・365日営業している卓球練習場です。※一部店舗を除く

高性能卓球マシンを採用しているため、一人でも質の高いレシーブ練習が可能です。

Webからの完全予約制で待ち時間無し、30分500円台から利用できます。
※利用料金は店舗により異なります。

いまなら入会金無料キャンペーン実施中!

6,000円の入会金が、期間限定で無料になっております。

この機会にぜひ、卓トレをお試しください。

会員登録バナー

LINEで送る
Pocket